【(ま〜も)長野県内で採取禁止植物の画像】
植物名(ま〜も)
🔴は、長野県希少野生動植物保護条例と自然公園法で指定されています。
マツムシソウ Scabiosa japonica Miq. var. japonica (マツムシソウ科・自然公園法で指定)
学名はYList参照マルバギシギシ(ジンヨウスイバ) Oxyria digyna (L.) Hill (タデ科・自然公園法で指定)
学名はYList参照ミズゴケ(ミズゴケ科 Sphagnaceae ・自然公園法で指定)
学名はYList参照ミズバショウ Lysichiton camtschatcensis (L.) Schott (サトイモ科・自然公園法で指定)
学名はYList参照ミスミソウ Hepatica nobilis Schreb. var. japonica Nakai f. japonica (Nakai) Yonek. (スハマソウを含む)(キンポウゲ科・自然公園法で指定)
学名はYList参照ミヤマアオイ Asarum fauriei Franch. var. nakaianum (F.Maek.) Ohwi ex T.Sugaw. (ウマノスズクサ科・自然公園法で指定)
学名はYList参照ミヤマアキノキリンソウ Solidago virgaurea L. subsp. leiocarpa (Benth.) Hultén (コガネギク)(キリガミネアキノキリンソウを含む)(キク科・自然公園法で指定)
学名はYList参照ミヤマアズマギク Erigeron thunbergii subsp. glabratus A. Gray (キク科・自然公園法で指定)
学名はWikipedia参照ミヤマガラシ(ヤマガラシ Barbarea orthoceras )(アブラナ科・自然公園法で指定)
学名はWikipedia参照ミヤマカラマツ Thalictrum tuberiferum Maxim. (キンポウゲ科・自然公園法で指定)
学名はYList参照ミヤマクワガタ Pseudolysimachion schmidtianum (Regel) Yamazaki subsp. senanense (Maxim.) Yamazaki (ゴマノハグサ科・自然公園法で指定)
学名はWikipedia参照ミヤマコゴメグサ Euphrasia insignis Wettst. subsp. insignis var. insignis (ゴマノハグサ科・自然公園法で指定)
学名はYList参照ミヤマセンキュウ Conioselinum chinense (L.) Britton, Sterns et Poggenb. var. filicinum (H.Wolff) (セリ科・自然公園法で指定)
学名はYList参照ミヤマダイモンジソウ Saxifraga fortuneivar. incisolobata f. alpina(ユキノシタ科・自然公園法で指定)
学名はWeblio辞書参照ミヤマタンポポ Taraxacum alpicola Kitam. (タテヤマタンポポ)(キク科・自然公園法で指定)
学名はYList参照ミヤマハタザオ Arabidopsis kamchatica (DC.) K.Shimizu et Kudoh subsp. kamchatica (アブラナ科・自然公園法で指定)
学名はYList参照ミヤマミミナグサ Cerastium schizopetalum Maxim. var. schizopetalum (ナデシコ科・自然公園法で指定)
学名はYList参照ムシトリスミレ Pinguicula vulgaris L. var. macroceras (Pall. ex Link) Herder (花の画像がまだないので、ロゼットのみ)(タヌキモ科・自然公園法で指定)
学名はWikipedia参照ムシャリンドウ Dracocephalum argunense Fisch. ex Link var. japonicum (A.Gray) Kudô (シソ科・自然公園法で指定)
学名はWikipedia参照ムラサキヤシオツツジ Rhododendron albrechtii Maxim. (1870) (ツツジ科・自然公園法で指定)
学名はWikipedia参照モウセンゴケ Drosera L.(モウセンゴケ科・自然公園法で指定)
学名はWikipedia参照モミジカラマツ Trautvetteria caroliniensis var. japonica (キンポウゲ科・自然公園法で指定)
学名はWikipedia参照国と長野県指定文化財・長野県希少野生動植物に指定されている植物のみざっと一覧
上に画像がある植物は太字です。
笠取峠のマツ並木(立科町)(県天)
夜泣き松 (大鹿村)(県天)
ミカワバイケイソウ(指希)
🔴ミズチドリ(指希)
小黒川のミズナラ(下伊那郡阿智村) (国天)
下新井のメグスリノキ(北相木村)(県天)
八幡宮鞠子社のメグスリノキ(松本市 )(県天)
梓川のモミ(松本市)(県天)
モミラン(指希)
自然公園法で指定されている植物のみざっと一覧
上に画像がある植物は太字です。
マイサギソウ(ラン科)
マツバラン(マツバラン科)
マツムシソウ(マツムシソウ科)
マメヅタラン(マメラン)(ラン科)
マヤラン(サガミラン)(ラン科)
マルバイワシモツケ(バラ科)
マルバウスゴ(ナンブクロウスゴ)(ツツジ科)
マルバギシギシ(ジンヨウスイバ)(タデ科)
マルバサンキライ(ユリ科)
マルバダケブキ(キク科)
マルバチャルメルソウ(ユキノシタ科)
マルバノイチヤクソウ(イチヤクソウ科)
マンシュウクロカワズスゲ(カヤツリグサ科)
マンネンスギ(ヒカゲノカズラ科)
ミカワショウマ(ユキノシタ科)
ミカワシライトソウ(ユリ科)
ミサクボシダ(チャセンシダ科)
ミサヤマチャヒキ(イネ科)
ミシマサイコ(セリ科)
ミズギク(オゼミズギクを含む)(キク科)
ミズゴケ類(ミズゴケ科)
ミズスギ(ヒカゲノカズラ科)
ミスズラン(ラン科)
🔴ミズチドリ(ラン科)
ミズトンボ(ラン科)
ミズバショウ(サトイモ科)
ミスミソウ(スハマソウを含む)(キンポウゲ科)
ミタケウズ(キンポウゲ科)
ミチノクサイシン(ウマノスズクサ科)
ミツガシワ(リンドウ科)
ミツバオウレン(キンポウゲ科)
ミツバツツジ(ツツジ科)
ミツバノバイカオウレン(コシジオウレン)(キンポウゲ科)
ミネウスユキソウ(キク科)
ミネザクラ(チシマザクラを含む)(バラ科)
ミネズオウ(ツツジ科)
ミネハリイ(カヤツリグサ科)
ミノコバイモ(コバイモ)(ユリ科)
ミミカキグサ(タヌキモ科)
ミヤコアザミ(キク科)
ミヤマアオイ(ウマノスズクサ科)
ミヤマアカバナ(アカバナ科)
ミヤマアキノキリンソウ(コガネギク)(キリガミネアキノキリンソウを含む)(キク科)
ミヤマアケボノソウ(リンドウ科)
ミヤマアシボソスゲ(カヤツリグサ科)
ミヤマアズマギク(キク科)
ミヤマアワガエリ(イネ科)
ミヤマイチゴツナギ(タカネイチゴツナギ)(イネ科)
ミヤマウイキョウ(ヤマウイキョウ)(セリ科)
ミヤマウズラ(ラン科)
ミヤマウラジロ(イノモトソウ科)
ミヤマウラボシ(ウラボシ科)
ミヤマエンレイソウ(シロバナエンレイソウ)(ユリ科)
ミヤマオダマキ(キンポウゲ科)
ミヤマオトギリ(シナノオトギリ)(オトギリソウ科)
ミヤマオトコヨモギ(キク科)
ミヤマカニツリ(タカネカニツリ)(イネ科)
ミヤマガラシ(ヤマガラシ)(アブラナ科)
ミヤマカラマツ(キンポウゲ科)
ミヤマキスミレ(スミレ科)
ミヤマキタアザミ(キク科)
ミヤマキンバイ(バラ科)
ミヤマキンポウゲ(キンポウゲ科)
ミヤマクルマバナ(シソ科)
ミヤマクロユリ(ユリ科)
ミヤマクワガタ(ゴマノハグサ科)
ミヤマコウゾリナ(キク科)
ミヤマコウボウ(イネ科)
ミヤマコゴメグサ(ゴマノハグサ科)
ミヤマシオガマ(ゴマノハグサ科)
ミヤマシシガシラ(シシガシラ科)
ミヤマシャジン(キキョウ科)
ミヤマスカシユリ(ユリ科)
ミヤマスミレ(スミレ科)
ミヤマセンキュウ(セリ科)
ミヤマゼンゴ(セリ科)
ミヤマダイコンソウ(バラ科)
ミヤマダイモンジソウ(ユキノシタ科)
ミヤマタネツケバナ(ミネガラシ)(アブラナ科)
ミヤマタンポポ(タテヤマタンポポ)(キク科)
ミヤマチドリ(ニッコウチドリ)(ラン科)
ミヤマツチトリモチ(ツチトリモチ科)
ミヤマツメクサ(ナデシコ科)
ミヤマトウヒレン(キク科)
ミヤマドジョウツナギ(イネ科)
ミヤマトベラ(マメ科)
ミヤマヌカボ(イネ科)
ミヤマノガリヤス(イネ科)
ミヤマハタザオ(アブラナ科)
ミヤマハナシノブ(ハナシノブ科)
ミヤマハナワラビ(ハナヤスリ科)
ミヤマハルガヤ(イネ科)
ミヤマハンショウヅル(コミヤマハンショウヅルを含む)(キンポウゲ科)
ミヤマヒカゲノカズラ(ヒカゲノカズラ科)
ミヤマビャクシン(ミヤマハイビャクシン)(ヒノキ科)
ミヤマフタバラン(ラン科)
ミヤマホソコウガイゼキショウ(イグサ科)
ミヤマホタルイ(カヤツリグサ科)
ミヤマホツツジ(ツツジ科)
ミヤママンネングサ(ベンケイソウ科)
ミヤマミミナグサ(ナデシコ科)
ミヤマムギラン(ラン科)
ミヤマムラサキ(科)
ミヤマモジズリ(ラン科)
ミヤマラッキョウ(ユリ科)
ミヤマリンドウ(リンドウ科)
ミョウギイワザクラ(サクラソウ科)
ミョウギシダ(ウラボシ科)
ミョウギシャジン(キキョウ科)
ミョウギトリカブト(キンポウゲ科)
ミョウコウトリカブト(キンポウゲ科)
ムカゴサイシン(ラン科)
ムカゴソウ(ラン科)
ムカゴトラノオ(タデ科)
ムカゴユキノシタ(ユキノシタ科)
ムカデラン(ラン科)
ムギラン(ラン科)
ムシトリスミレ(タヌキモ科)
ムシャリンドウ(シソ科)
ムヨウラン(ラン科)
ムラサキ(ムラサキ科)
ムラサキセンブリ(リンドウ科)
ムラサキミミカキグサ(タヌキモ科)
ムラサキモメンヅル(マメ科)
ムラサキヤシオ(ツツジ科)
モウセンゴケ(モウセンゴケ科)
モミジカラマツ(キンポウゲ科)
モリアザミ(キク科)
出典、参照資料は以下のとおりです。
【出典】
国指定文化財( 天然記念物など)
国内希少野生動植物種
長野県指定文化財 (天然記念物など)
長野県指定希少野生動植物・特別指定希少野生動植物 全県
長野県自然環境保全地域
長野県内の郷土環境保全地域
自然公園法で指定されている指定植物の一覧
長野県の自然公園の情報・マナー
【参照資料】
「米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList),http://ylist.info ( 2020年3月21日).」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』日本語
長野県版レッドリスト植物編2014
辞典・百科事典の検索サービス - Weblio辞書