渡りチョウのアサギマダラ Parantica sita niphonica の2017年の移動データです。データ情報は、アサギネット、アサギMLからの引用です。
京都府・長野県から移動しました。
確認のため、一部の画像を一時的にアップします。
【長野県から中部地方(富山県・石川県・福井県・山梨県・岐阜県・静岡県・愛知県)に移動したアサギマダラ2017】 53例(52個体)
【長野県から中国地方(島根県・岡山県・山口県)に移動したアサギマダラ2017】 18例(18個体)
【日本から台湾に移動したアサギマダラ2017】 全国から2例のうち長野県から1例
【標識2017:長野県】
【アサギマダラのマークの意味】アサギマダラには通常4つのマークが書かれています。
その1:書いた人を示すマーク【個人を示す標識 通常アルファベット3文字】届け出のあったマークは下にあります。
その2:場所を示すマーク【長野県内の場所を示す標識 通常アルファベット3文字】今年マーキングの行われた場所は下にあります。
その3:書いた日を示すマーク 9月15日なら「9.15」
その4:通し番号 1から
【長野県内の場所を示す標識】長野県では、以下の場所でマーキングが行われました。
木島山:長野県下水内郡栄村
KRK ・MKI:高山村牧
OGU:高山村 小串
カル・KR:軽井沢町
SAM:佐久市岩村田
KKV:川上村秋山地区
OTR:北安曇郡小谷村
HKB:北安曇郡白馬村
NP・NPS:大町市平
NMV:松川村(1個体のみ)
UTU:松本市美ヶ原
NORI:松本市乗鞍高原乗鞍
ノムギ:松本市奈川野麦峠スキー場
仙R:伊那市長谷黒河内 仙流荘
NMV:宮田村
TOR:下伊那郡大鹿村 鳥倉林道
COR:下伊那郡大鹿村 黒河山
YIP:泰阜村あいパーク
【個人を示す標識】2017年の標識です。変動がある場合があります。
サクラ、SRS、TMS、JET、hi、SETO、RSG、SKK、SHIBU、YMH、Aka、AKA、AKK、HTN、カル、KR+会員ナンバー1から63、
エイカ、uno、HAS、SHO、HHI ハートマーク、TNA、TF、AS、FUR、MSM、AK、RI、TOT、HI、AI、Jin、TTPなど
大勢が参加していますので、個人のマークは調べきれておりません。
【アサギマダラにマーキングしたらご登録を】
マーキングされましたら、大阪市自然史博物館アサギメーリングリストかアサギネットに登録し、「標識情報」を、ぜひお出しください。
また、マーキングはどうか「英数字」でお願いします。日本語表記だと台湾などに行った時に、正確に読んでいただけません。
日本各地でアサギマダラの調査をする皆さんが大勢いらっしゃいますが、せっかく再捕獲されても、どこから来た個体なのか、誰がマーキングしたのか分からず、ご連絡もできません。そうした不明の個体が2015年も多数出ました。
登録情報はメーリングリストの会員にメールで送られますので、登録さえしておけば連絡が行くと思います。
標識が付いたアサギマダラを発見し、写真に撮ったり、実際に手にした時、皆さんとっても感動します。
どこから来たのか分かった時には、感慨もひとしおです。そんな経験をされておられる多くの皆さんと交流もできます。
アサギマダラにマーキングしましたら「標識者氏名、標識、標識日、標識地、連絡先」などを、どうかご登録ください。
標識情報、再捕獲情報などのご報告は、「半角英数字」でお願いします。
マークのあるアサギだらを捕まえましたら、マーク部分を分かるように撮影し、再捕獲者名(実名)、再捕獲場所(標高、緯度、経度などわかれば詳細に)、再捕獲月日、状況(気温、何をしていたか)などをお書きの上、下記にご連絡ください。
ご登録は・・・
大阪市自然史博物館アサギマダラ・マーカーの広場 http://www.asagi-org.jp/xoops2/ 左サイドバーにあるメールアドレスへ「asagi参加希望」というメールを送ってください。
アサギマダラ・マーカーの広場 https://www.asagi-org.jp/xoops2/
情報はここにも書き込むこともできます。が、登録とはなりません。
Facebookアサギマダラ・マーカーの広場 https://www.facebook.com/groups/asagimadara/
お問い合わせ:アサギマダラの会会員 田原富美子
アサギマダラ外部リンク
Facebookアサギマダラ・マーカーの広場
https://www.facebook.com/groups/asagimadara/金田忍 アサギマダラの物語2015(森のアルバム)
http://kyoto.d.dooo.jp/asagimono.html