ヒメシジミとアサマシジミが共生している長野県北アルプス山麓です。
性格の違いなのか、吸蜜植物をめぐる縄張り争いなのかは人間の私の目には分かりませんが、アサマシジミに対するヒメシジミの執拗なこんな攻撃を先日目撃しました。
朝の吸蜜も終わり、エビラフジの葉っぱの上で休んでいるアサマシジミのオス。
そこへ一頭のオスのヒメシジミが、後ろから近づいてきます。
何かを感じたのでしょう。一旦戻りますがまた近づきました。2回目の接近です。
ヒメシジミはまた戻りますが、ほぼ同じコースで3回目の接近を試みます。
見晴らしのいい場所の違う葉っぱで、アサマシジミが休んでいた時です。
右前方斜め上からまたヒメシジミが接近を試みます。4度目です。別のオスかもしれません。
「一体何者なんだ?」と、アサマシジミの体の大きさや翅の色が自分と違うことに、ヒメシジミは警戒心を持っているのかもしれません。
さらに接近し、アサマシジミの正面に来ました。
さらにアサマシジミの顔に近づくヒメシジミ。6度目の接近です。一見ただのあいさつに見えてしまいますね。
でもアサマシジミは、あまり動こうとしません。
ヒメシジミは一旦方向転換し、そして
また斜め前方から近づきます。なんども同じルートから迫って来ているようです。
ところが今度は、アサマシジミの後方に回り込みました。
ヒメシジミの前足が上がっているようです。
拡大して見てみましょう。
黒っぽいヒメシジミの脚の先っぽが、アサマシジミの白い後ろ足を捕まえています。
アサマシジミの右の後ろ脚は、葉っぱから離れています。どうやら脚がすくわれたみたいです。
ヒメシジミは、マダラ模様の触覚も前に倒し、アサマシジミの体を押しているみたいですね。
ヒメシジミは、さらに触覚を前に突き出して迫ってきます。踏ん張るアサマシジミ。
アサマシジミ、ピンチです。
あっ、アサマシジミの6本の脚が、宙に浮かんだ。
執拗なヒメシジミの攻撃で、ついにアサマシジミは葉っぱの上から、退散してしまいました。
そしてその眺めのいい場所は、ヒメシジミが占領してしまったのです。
アサマシジミを追い払って、一時の優越感に浸るヒメシジミでした。
それにしても、ストレスにさらされっぱなしのアサマシジミが不憫ですね。
私は、アサマシジミがヒメシジミを攻撃しているところを見たことがありません。
数少ないエビラフジの花の蜜をヒメシジミにもちゃんと分けているんです。
でも数が多くても、体の小さなヒメシジミにとっては、数が少なくても体がちょっとだけ大きく、翅の輝きもちょっと違うアサマシジミが驚異に思えるのかもしれませんね。
アサマシジミ
Plebejus subsolanus シジミチョウ科
環境省レッドデータブック(2017年)アサマシジミ本州亜種 絶滅危惧ⅠB類(EN)
環境省レッドデータブック(2017年)アサマシジミ本州高地亜種 Ⅱ類(VU)
↑ 変更
環境省レッドデータブック(2012年)アサマシジミ中部低地帯亜種 絶滅危惧ⅠB類(EN)
アサマシジミ中部高地帯亜種 絶滅危惧Ⅱ類(VU)
長野県レッドデータブック(2015年)アサマシジミ(中部低地帯亜種) 絶滅危惧II類(VU)
長野県レッドデータブック(2015年)アサマシジミ(中部高地帯亜種) (ヤリガタケシジミ)絶滅危惧II類(VU)
❇︎ アサマシジミ中部高地帯亜種 (ヤリガタケシジミ)は、長野県文化財保護条例の県指定天然記念物などで、採集が禁止されています。
長野県 希少野性動植物保護条例(長野県報告示第278号)(2016年4月25日)に指定されました。
http://www.pref.nagano.lg.jp/kokai/kensei/kenpo/h28/h2804/documents/kokuji20160425.pdf
https://www.pref.nagano.lg.jp/shizenhogo/kurashi/shizen/hogo/kisyoyasei/jorei/documents/h28musekiktui.pdf 平成28年4月25日告示 長野県ホームページより
❇︎ アサマシジミ中部低地帯亜種は、長野県 希少野性動植物保護条例(長野県報告示第278号)(2016年4月25日)に指定されました。
・長野県希少野性動植物保護条例(長野県報告示第278号)...2016年(平成28年)4月25日指定
http://www.pref.nagano.lg.jp/kokai/kensei/kenpo/h28/h2804/documents/kokuji20160425.pdf
https://www.pref.nagano.lg.jp/shizenhogo/kurashi/shizen/hogo/kisyoyasei/jorei/documents/h28musekiktui.pdf 平成28年4月25日告示 長野県ホームページより
ヒメシジミ
Plebejus argus micrargus シジミチョウ科 環境省レッド
データブック 本州・九州亜種 準絶滅危惧(NT)
長野県版レッドデータブック 留意種(N)
参照記事
【長野県内で採集禁止のチョウ・虫:ついつい企画】(サイト内リンクですが、別ウィンドウで開きます)