このページでは、以下の情報を掲載しています。
【長野県内で再捕獲されたアサギマダラ2023】詳細は下記を御覧ください。
【長野県から長野県外へ移動したアサギマダラ2023】詳細は下記を御覧ください。
【お知らせ】
【標識2023:長野県】
【長野県内の標識情報2023】
【アサギマダラにマーキングしたらご登録を】
【アサギマダラ調査のご登録方法】
【アサギマダラを撮影・再捕獲したらご連絡を】など
【標識2023:長野県】
【アサギマダラのマークの意味】
アサギマダラには通常4つのマークが書かれています。
例えば「UTU 6.28 FTT 3」
その1:UTUなど、場所を示すマーク
(長野県内の場所を示す標識 通常アルファベット3文字)
届け出のあったマークは下にあります。
その2:マーキング日を示すマーク (6月28日なら「6.28」)
その3:FTTなど、マーキングした人を示すマーク
(個人を示す標識 通常アルファベット3文字)
その4:通し番号 (個体番号)(1から、あるいは001から)
長野県では、以下の場所でマーキングが行われました。【標識情報】より
TOR:下伊那郡大鹿村大河原鳥倉山
COR:下伊那郡大鹿村鹿塩黒川林道
MAK MAC:安曇野市穂高牧一の沢
UTU:松本市美ヶ原(美ヶ原林道)
NP・NPA:大町市平簗場
AOM:大町市常磐
OTR・NOTR:小谷村・北小谷
SAK:佐久市内山
KMR:小諸市水石蝶の里・天耕房の庭
カル:軽井沢町
など
【個人を示す標識】2023年の標識です。変動がある場合があります。
サクラ、FAL、USK、OSM、NSK、KRM、HMR、hi、YKZ,HHI、OMI、AND、RSG、AKA、FTTなど
アサギマダラの翅に「TOR 6.28 FTT 38」と言うマークがあれば、長野県大鹿村鳥倉林道で6月28日に、FTTのマークを使っている個人が38番目にマークした個体とわかります。
アサギマダラにマーキングされる方は、大阪市立自然史博物館が運営するメーリングリスト(asagimadaraML)に、ぜひご登録ください。
https://www.asagi-org.jp/xoops2/サイトの左にある「メーリングリストに参加しよう!」にあるアドレスにメールを送り、ぜひメーリングリストにご登録ください。登録しないでマーキングしても、誰のマークかわかりません。アサギマダラがただ迷子になるだけです。
Facebookアサギマダラ・マーカーの広場 に書き込むこともできますが、記録の登録とはなりません。
https://www.facebook.com/groups/asagimadara/マークの付いたアサギマダラを撮影したり再捕獲した場合は、可能な限り写真を添えて、下の【再捕獲情報】(可能な範囲で)を、①か②にご連絡をお願いします。
① アサギマダラ・マーカーの広場
https://www.asagi-org.jp/xoops2/② Facebookアサギマダラ・マーカーの広場
https://www.facebook.com/groups/asagimadara/ただし、Facebookに書き込んだだけでは自動的に登録とはなりません。
【再捕獲情報】
標識: 通常4つあります。(場所、日付、標識者、通し番号)翅を広げて見ると分かります。
性別: オスかメスか(オスには後翅に黒い斑紋があります)
鮮度:N(白い縁毛がはっきりしていてスレがない)・M(ちょっとスレている程度)・O(全体に白っぽくなり、スレがひどく、翅に欠けがあってボロボロ)など
再捕獲日: 2023年 月 日 時 分
再捕獲地:長野県北安曇郡小谷村平間フジバカマ畑など
座標:36.790089 137.91819(Google Mapでポイントを付けて、保存すればこのような十進法の座標が示されます。移動距離の計測などに使います)
気温: ℃
天気: 晴れ、曇り、小雨など
風向き:地上付近の風向き(再捕獲された時にどのコースを通ったかが分かる場合があります。2023年からです)
再捕獲者:実名
備考:追記があれば追記記号。訪れていた花の名前が分かれば「フジバカマ訪花」、画像があれば「画像あり」など
標識、オス・メスの区分の斑紋(オスにだけ後翅の下に黒い斑紋があります)が分かるように撮影した画像を添えてください。
その他、連絡先が分かるように電話番号、メールアドレスなど、ぜひご連絡先を書いてください。標識者、標識地などが分かれば、後日お知らせいたします。
連絡先が分からなかったり、無記名の場合は、申し訳ありませんが登録できませんのでご了承ください。
お知らせしていただく【再捕獲情報】の一例。以下をコピーして、メールなどに貼り付けてお使いください。分かる範囲で記入し、分からないところは項目を消して、コンパクトにまとめてください。
【再捕獲情報】
標識:
性別:
鮮度:
破損状況:
再捕獲日:2023年 月 日
再捕獲地:
座標:
標高:
気温: ℃
天気:
風向き:地上付近の風向き
前翅長:
訪花植物:
交尾痕の有無(メスのみ):
行動:
再捕獲者:
備考:
連絡先:
《区分》2023年に「長野県へ」&「長野県から」の移動が明らかになった国、都道府県は、太字で表示しています。
北海道地方:北海道
東北地方:青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県
関東地方:茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県
中部地方:新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県
近畿地方:三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県
中国地方:鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県
四国地方:徳島県、香川県、愛媛県、高知県
九州地方:福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県
沖縄地方:沖縄県
国外:台湾
お問い合わせ:アサギマダラの会会員 田原富美子