● は、長野県希少野生動植物と自然公園法で指定されています。
画像がなくても、一部長野県希少野生動植物の特別指定もあります。
カキツバタ Iris laevigata Fisch. (アヤメ科・自然公園法で指定)
学名はYList引用ガクウラジロヨウラク Menziesia multiflora var. longicalyx (ツツジ科 自然公園法指定)
学名はフリー百科事典ウィキペディア(Wikipedia)引用● カザグルマ Clematis patens C.Morren et Decne. (キンポウゲ科・長野県希少野生動植物・自然公園法に指定)
学名はYList引用カライトソウ Sanguisorba hakusanensis Makino (ユキクラトウウチソウを含む)(バラ科・自然公園法で指定)
学名はYList引用キキョウ Platycodon grandiflorus (Jacq.) A.DC. (キキョウ科・自然公園法で指定)
学名はYList引用キスゲ(ユウスゲ) Hemerocallis citrina Baroni var. vespertina (H.Hara) M.Hotta (キジカクシ目ワスレグサ科ワスレグサ属←ユリ科)・自然公園法で指定)
学名はYList引用キヌガサソウ Kinugasa japonica (Franch. et Sav.) Tatew. et C.Sutô (ユリ目シュロソウ科ツクバネソウ属←ユリ科・自然公園法指定)
学名はYList引用キバナイカリソウ Epimedium koreanum Nakai (メギ科・自然公園法で指定)
学名はYList引用キバナノアマナ Gagea nakaiana Kitag. (ユリ科・自然公園法で指定)
学名はYList引用キンコウカ Narthecium asiaticum Maxim. (ヤマノイモ目ノギラン科キンコウカ属←ユリ科)・自然公園法で指定)
学名はYList引用ギンラン Cephalanthera erecta (Thunb.) Blume (ラン科・自然公園法で指定)
学名はYList引用ギンリョウソウ Monotropastrum humile (D.Don) H.Hara (マルミノギンリョウソウ、コギンリョウソウ)(ツツジ科・自然公園法で指定)
ギンリョウソウモドキ Monotropa uniflora L. (アキノギンリョウソウ)(ツツジ科)・自然公園法で指定)
画像はどちらなのかはっきりしませんが、両種指定。学名はYList引用クガイソウ Veronicastrum japonicum (Nakai) T.Yamaz. var. japonicum (オオバコ科・自然公園法で指定)
学名はYList引用クモキリソウ Liparis kumokiri F.Maek. ラン科 自然公園法指定
学名はYList引用クモマミミナグサ Cerastium schizopetalum Maxim. var. bifidum Takeda ex M.Mizush. (ナデシコ科・自然公園法で指定)
学名はYList引用クリンソウ Primula japonica A.Gray (サクラソウ科・自然公園法で指定)
学名はYList引用クルマバツクバネソウ Paris verticillata M.Bieb. (シュロソウ科・自然公園法で指定)
学名はYList引用クルマユリ Lilium medeoloides A.Gray (チシマクルマユリ、ホソバクルマユリ、タガイハクルマユリ)(ユリ科・自然公園法で指定)
学名はYList引用クロクモソウ Micranthes fusca (Maxim.) S.Akiyama et H.Ohba var. kikubuki (Ohwi) S.Akiyama et H.Ohba (キクブキ、イワブキ)(ユキノシタ科・自然公園法で指定)
学名はWikipedia引用クロトウヒレン Saussurea sessiliflora (Koidz.) Kitam. (キク科・自然公園法で指定)
学名はYList引用グンナイフウロ Geranium onoei Franch. et Sav. var. onoei f. onoei (タカネグンナイフウロを含む)(フウロソウ科 自然公園法で指定)
学名はYList引用コオニユリ Lilium leichtlinii Hook.f. f. pseudotigrinum (Carrière) H.Hara et Kitam. (ユリ科・自然公園法で指定)
学名はYList引用コケイラン Oreorchis patens (Lindl.) Lindl. (ラン科・自然公園法で指定)
学名はYList引用コシノカンアオイ Asarum megacalyx (F.Maek.) F.Maek. (ウマノスズクサ科・自然公園法で指定)
学名はYList引用ゴゼンタチバナ Cornus canadensis L. (ミズキ科・自然公園法で指定)
学名はYList引用コバイケイ(コバイケイソウ) Veratrum stamineum Maxim. (ウラゲコバイケイを含む)(シュロソウ科・自然公園法で指定)
学名はYList引用コマクサ Dicentra peregrina (Rudolph) Makino (ケシ科・自然公園法で指定)
学名はYList引用コウメバチソウ Parnassia palustris L. var. tenuis Wahlenb.(ウメバチソウを含む)(ニシキギ科・自然公園法で指定)
学名はYList引用上に画像がある植物は太字です。
● カザグルマ(指希)
象山のカシワ(長野市)(県天)
豊岡のカツラ(長野市)(県天)
宮ノ入のカヤ(東御市)(県天)
矢久のカヤ(松本市)(県天)
● カヤラン(指希)
● キバナノアツモリソウ(指希)
● 八ヶ岳キバナシャクナゲ自生地 (南佐久郡南牧村)(国天)
● キリガミネアサヒラン(指希)
妻籠のギンモクセイ(南木曽町)(県天)
● キンラン(特指希)
● クマガイソウ(特指希)
● クモイコザクラ(指希)
白沢のクリ(伊那市)(県天)
真島のクワ(長野市)(県天)(県天)
王城のケヤキ (佐久市)
木ノ下のケヤキ(箕輪町 )(県天)
● コアツモリソウ(指希)
● コイワザクラ(指希)
高遠のコヒガンザクラ樹林(伊那市)(県天)
コマウスユキソウ(特指希)
上に画像がある植物は太字です。
カイジンドウ(シソ科)
カイタカラコウ(キク科)
カイナンサラサドウダン(ツツジ科)
カイフウロ(フウロソウ科)
カガノアザミ(キク科)
カキツバタ(アヤメ科)
カキノハグサ(ナガバノカキノハグサを含む)(ヒメハギ科)
カキラン(ラン科)
ガクウラジロヨウラク(ツツジ科)
● カザグルマ(キンポウゲ科)
カシノキラン(ラン科)
カタイノデ(オシダ科)
カタクリ(ユリ科)
カトウハコベ(ナデシコ科)
カニコウモリ(キク科)
カモメラン(カモメソウ)(ラン科)
● カヤラン(ラン科)
カライトソウ(ユキクラトウウチソウを含む)(バラ科)
カラフトイバラ(バラ科)
カラフトイワスゲ(カヤツリグサ科)
カラフトメンマ(オシダ科)
カルイザワテンナンショウ(サトイモ科)
カルイザワトウヒレン(キク科)
カワヂシャ(カワヂサ、 カワジサ)(オオバコ科)
カワチブシ(キンポウゲ科)
カワラウスユキソウ(キク科)
カワラニガナ(キク科)
ガンコウラン(ガンコウラン科からツツジ科に変更)
カンチコウゾリナ(タカネコウゾリナ)(キク科)
カンチヤチハコベ(ナデシコ科)
カントウカンアオイ(カンアオイ)(ウマノスズクサ科)
キキョウ(キキョウ科)
キクアザミ(キク科)
キクザキイチリンソウ(キンポウゲ科)
キクタニギク(アワコガネギク、アブラギク)(キク科)
キクバジシバリ(キク科)
キスゲ(ユウスゲ)(キジカクシ目ワスレグサ科ワスレグサ属←ユリ科)
キセワタ(シソ科)
キソエビネ(ラン科)
キソジノカンアオイ(ゼニバカンアオイ)(ウマノスズクサ科)
キソチドリ(ラン科)
キタダケイチゴツナギ(イネ科)
キタダケカニツリ(イネ科)
キタダケキンポウゲ(キンポウゲ科)
キタダケソウ(キンポウゲ科)
キタダケデンダ(オシダ科)
キタダケナズナ(ハクホウナズナ、ヤツガタケナズナ)(アブラナ科)
キタダケヨモギ(キク科)
キタノミヤマシダ(オシダ科)
キヌガサソウ(ユリ目シュロソウ科ツクバネソウ属←ユリ科)
キバナイカリソウ(メギ科)
キバナウツギ(スイカズラ科)
● キバナシャクナゲ(ツツジ科)
● キバナノアツモリソウ(ラン科)
キバナノアマナ(ユリ科)
キバナノコマノツメ(スミレ科)
キバナノショウキラン(ラン科)
キビナワシロイチゴ(バラ科)
ギボウシラン(ラン科)
キャラボク(イチイ科)
キヨスミウツボ(ハマウツボ科)
キヨスミコケシノブ(コケシノブ科)
キヨスミミツバツツジ(ツツジ科)
●キリガミネアサヒラン(ラン科)
キリガミネキンバイソウ(キンポウゲ科)
キリガミネトウヒレン(キク科)
キンコウカ(ヤマノイモ目ノギラン科キンコウカ属←ユリ科)
キンスゲ(セイタカキンスゲ)(カヤツリグサ科)
キンセイラン(ラン科)
キントキシロヨメナ(キク科)
キントキヒゴタイ(キク科)
キンバイソウ(キンポウゲ科)
キンモウワラビ(オシダ科からイワデンダ科キンモウワラビ属に変更)
● キンラン(ラン科)
ギンラン(ラン科)
ギンリョウソウ(マルミノギンリョウソウ、コギンリョウソウ)(イチヤクソウ科からツツジ科に変更)
ギンリョウソウモドキ(アキノギンリョウソウ)(イチヤクソウ科からツツジ科に変更)
キンレイカ(オミナエシ科)
キンロバイ(バラ科)
ギンロバイ(バラ科)
クガイソウ(ゴマノハグサ科からオオバコ科に変更)
クサタチバナ(ガガイモ科)
クサヤツデ(キク科)
● クマガイソウ(クマガエソウ)(ラン科)
クモイイカリソウ(メギ科)
クモイカグマ(ヒイラギデンダ)(オシダ科)
● クモイコザクラ(キヨサトコザクラ)(サクラソウ科)
クモイナズナ(クモイハタザオ)(アブラナ科)
クモキリソウ(ラン科)
クモノスシダ(チャセンシダ科)
クモマキンポウゲ(キンポウゲ科)
クモマグサ(ユキノシタ科)
クモマシバスゲ(カヤツリグサ科)
クモマスズメノヒエ(チシマヌカボシ)(イグサ科)
クモマスミレ(スミレ科)
クモマナズナ(アブラナ科)
クモマニガナ(キク科)
クモマミミナグサ(ナデシコ科)
クモラン(ラン科)
クラガリシダ(キヒモ)(ウラボシ科)
クリイロスゲ(カヤツリグサ科)
クリガリシダ(ウラボシ科)
クリハラン(イズクリハラン、 ツノダシクリハラン、 ヒロハクリハラン、 ハゴロモクリハラン)(ウラボシ科)
クリンソウ(サクラソウ科)
クルマバツクバネソウ(ユリ科からシュロソウ科に変更)
クルマユリ(チシマクルマユリ、ホソバクルマユリ、タガイハクルマユリ)(ユリ科)
クロクモソウ(キクブキ、イワブキ)(ユキノシタ科)
クロトウヒレン(キク科)
クロバナウマノミツバ(セリ科)
クロバナロウゲ(バラ科)
クロビイタヤ(ミヤベカエデ)(ムクロジ科)
クロヒメシャクナゲ(ツツジ科)
クロボスゲ(カヤツリグサ科)
クロマメノキ(ツツジ科)
クロミノウグイスカグラ(スイカズラ科)
クロユリ(エゾクロユリ)(ユリ科)
グンナイフウロ(タカネグンナイフウロを含む)(フウロソウ科)
グンバイヅル(マルバクワガタ)(ゴマノハグサ科からオオバコ科に変更)
ケヤマウツボ(ハマウツボ科)
ケヤリギボウシ(キジカクシ目キジカクシ科ギボウシ属←ユリ科)
● コアツモリ(ラン科)
コアニチドリ(ラン科)
コイチヤクソウ(イチヤクソウ科からツツジ科に変更)
コイチヨウラン(ラン科)
● コイワザクラ(サクラソウ科)
コウグイスカグラ(スイカズラ科)
コウシュウヒゴタイ(キク科)
(コウメバチソウ(ウメバチソウ含む)ユキノシタ科からニシキギ科となる)
コウヤザサ(イネ科)
コウリンカ(キク科)
コオトギリ(オトギリソウ科)
コオニユリ(ユリ科)
コガネイチゴ(バラ科)
コガネシダ(オシダ科)
コキンレイカ(ハクサンオミナエシ)(オミナエシ科)
コケイラン(ラン科)
コケコゴメグサ(ハマウツボ科)
コケスギラン(イワヒバ科)
コケハナワラビ(ハナヤスリ科)
コケモモ(ヒロハコケモモ、オオバコケモモ)(ツツジ科)
コケリンドウ(リンドウ科)
コゴメグサ(イブキコゴメグサ)(ゴマノハグサ科)
コゴメヒョウタンボク(スイカズラ科)
コシノカンアオイ(ウマノスズクサ科)
コシノチャルメルソウ(ユキノシタ科)
コショウノキ(ジンチョウゲ科)
コスギラン(ヒカゲノカズラ科)
ゴゼンタチバナ(ミズキ科)
コタニワタリ(チャセンシダ科)
コタヌキモ(タヌキモ科)
(コツガザクラ(オオツガザクラ)(ツツジ科))
コツマトリソウ(サクラソウ科)
コバイケイ(ウラゲコバイケイを含む)(ユリ科からシュロソウ科に変更)
コハクラン(ラン科)
コバノイチヤクソウ(イチヤクソウ科からツツジ科に変更)
コバノツメクサ(ナデシコ科)
コバノトンボソウ(ラン科)
コバノミツバツツジ(ツツジ科)
コハリスゲ(コケスゲ、オオミノコハリスゲ)(カヤツリグサ科)
コヒナリンドウ(リンドウ科)
コフウロ(フウロソウ科)
コマイワヤナギ(ヤナギ科)
コマクサ(ケシ科)
コミヤマスミレ(スミレ科)
コミヤマヌカボ(イネ科)
コメツツジ(チョウジ型を含む)(ツツジ科)
コメバツガザクラ(ハマザクラ)(ツツジ科)
ゴヨウイチゴ(トゲゴヨウイチゴ)(バラ科)
出典・引用・参照資料は以下のとおりです。
【出典】
国指定文化財( 天然記念物など)
国内希少野生動植物種
長野県指定文化財 (天然記念物など)
長野県指定希少野生動植物・特別指定希少野生動植物 全県
長野県自然環境保全地域
長野県内の郷土環境保全地域
自然公園法で指定されている植物の一覧
長野県の自然公園の情報・マナー
環境省ホームページ
【引用】
「米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList)
植物分類表 大場秀章編著 アボック社
【参照資料】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』日本語
長野県版レッドリスト植物編2014
辞典・百科事典の検索サービス - Weblio辞書