【長野県内で採取禁止の植物とエリア:ついつい企画】 を下の分類で科別に分けました。
上から裸子植物のイチョウ科、マツ科、イチョウ科、ヒノキ科。
その下に、裸子植物、被子植物を持ってきています。
草本のベニバナイチヤクソウなど、イチヤクソウ科からツツジ科になったものが多く、野草の方にも入れています。項目の中は「あいうえお順」です。
【多少元気な頃の「大塩のイヌザクラ:静の桜」長野県北アルプス山麓大町市美麻大塩】 2022.3.9
太字の科の右にある数字は、アボック社の植物分類法による分類番号です。
イチョウ目 イチョウ科 261.1
イチョウ:横川の大イチョウ(イチョウ科・松本市)(長野県指定文化財・天然記念物)
イチョウ:下北尾のオハツキイチョウ(イチョウ科・小川村)(長野県指定文化財・天然記念物)
イチョウ:神戸のイチョウ(イチョウ科・飯山市)(長野県指定文化財・天然記念物)
イチョウ:千手のイチョウ(イチョウ科・松本市)(長野県指定文化財・天然記念物)
イチョウ:乳房イチョウ(イチョウ科・生坂村)(長野県指定文化財・天然記念物)
マツ目 マツ科 271.1
アカマツ:笠取峠のマツ並木(マツ科・立科町)(長野県指定文化財・天然記念物)
アカマツ:夜泣き松 (マツ科・大鹿村)(長野県指定文化財・天然記念物)
アズサバラモミ(マツ科・自然公園法指定)
ゴヨウマツ:海尻の姫小松(マツ科・南牧村)(長野県指定文化財・天然記念物)
ハイマツ(マツ科・自然公園法指定)
ヒメバラモミ(マツ科・自然公園法指定)
ヒメバラモミ:樋沢のヒメバラモミ(マツ科・川上村)(長野県指定文化財・天然記念物)
モミ:梓川のモミ(マツ科・松本市)(長野県指定文化財・天然記念物)
マツ目 イチイ科 271.8
イチイ:新井のイチイ(イチイ科・長野市)(長野県指定文化財・天然記念物)
カヤ:宮ノ入のカヤ(イチイ科・東御市)(長野県指定文化財・天然記念物)
カヤ:矢久のカヤ(イチイ科・松本市)(長野県指定文化財・天然記念物)
キャラボク(イチイ科・自然公園法指定)
マツ目 ヒノキ科 271.9
サワラ:前平のサワラ (ヒノキ科・伊那市)(長野県指定文化財・天然記念物)
スギ:月瀬の大スギ(ヒノキ科・下伊那郡根羽村)(国史跡名勝天然記念物 天然記念物)
スギ:小菅神社のスギ並木(ヒノキ科・飯山市)(長野県指定文化財・天然記念物)
スギ:石原白山社のスギ(ヒノキ科・小谷村)(長野県指定文化財・天然記念物)
スギ:日下野のスギ(ヒノキ科・長野市)(長野県指定文化財・天然記念物)
スギ:立石の雄スギ雌スギ(ヒノキ科・飯田市)(長野県指定文化財・天然記念物)
ネズミサシ(ネズ):川路のネズミサシ(ヒノキ科・飯田市)(長野県指定文化財・天然記念物)
ビャクシン:塚本のビャクシン(ヒノキ科・長野市)(長野県指定文化財・天然記念物)
ホンドミヤマネズ(ヒノキ科・自然公園法指定)
ミヤマビャクシン(ミヤマハイビャクシン)(ヒノキ科・自然公園法指定)
「モクレン亜綱:28a」と「真正双子葉類:28c」に分けています。
モクレン目 モクレン科 28a3.2
オオヤマレンゲ(モクレン科・自然公園法指定)
ユキノシタ目 カツラ科 28c11.2
カツラ:豊岡のカツラ(カツラ科・長野市)(長野県指定文化財・天然記念物)
ユキノシタ目 マンサク科 28c11.3
イスノキ:飯田城桜丸のイスノキ(マンサク科・飯田市)(長野県指定文化財・天然記念物)
ベニマンサク:風越山のベニマンサクの自生地(マンサク科・飯田市)(長野県指定文化財・天然記念物)
ユキノシタ目 スグリ科 (スグリ属←ユキノシタ科)28c11.8
エゾスグリ(スグリ科←ユキノシタ科・自然公園法指定)落葉低木
トガスグリ(スグリ科←ユキノシタ科・自然公園法指定)落葉低木
ニシキギ目 ヤナギ科 28c18.8
コマイワヤナギ(ヤナギ科・自然公園法指定)
シライヤナギ(ヤナギ科・自然公園法指定)
タカネイワヤナギ(レンゲイワヤナギ)(ヤナギ科・自然公園法指定)
チチブヤナギ(ヤナギ科・自然公園法指定)
レンゲイワヤナギ(タカネイワヤナギ、オオマルバヤナギ)(ヤナギ科・自然公園法指定)
マメ目 マメ科 28c20.2
イヌハギ(マメ科・自然公園法指定)
イワオウギ(タテヤマオウギ)(マメ科・自然公園法指定)
オヤマノエンドウ(マメ科・自然公園法指定)
シャジクソウ(マメ科・自然公園法指定)
シロウマオウギ(マメ科・自然公園法指定)
タイツリオウギ(マメ科・自然公園法指定)
タテヤマハギ(マメ科・自然公園法指定)
タヌキマメ(マメ科・自然公園法指定)
フジキ:大野田のフジキ(マメ科・松本市)(長野県指定文化財・天然記念物)
ミヤマトベラ(マメ科・自然公園法指定)
ムラサキモメンヅル(マメ科・自然公園法指定)
リシリオウギ(マメ科・自然公園法指定)
レンリソウ(カマキリソウ)(マメ科・自然公園法指定)
バラ目 バラ科 28c21.1
自然公園法指定のバラ科植物は、【野草 科別:長野県内で採取禁止の植物ざっと一覧】にも記載しています。
アオナシ(バラ科・自然公園法指定)落葉高木
イヌザクラ:大塩のイヌ桜(バラ科・大町市)(長野県指定文化財・天然記念物)(2021年6月に倒木しました)
アカバナシモツケソウ(アカバナシモツケ)(バラ科・自然公園法指定)多年草
イワキンバイ(バラ科・自然公園法指定)多年草
イワシモツケ(バラ科・自然公園法指定)落葉低木
ウラジロキンバイ(バラ科・自然公園法指定)多年草
エゾノコリンゴ(バラ科・自然公園法指定)落葉小高木
エドヒガン:宇木のエドヒガン(バラ科・山ノ内町)(長野県指定文化財・天然記念物)落葉高木
エドヒガン:中曽根のエドヒガン (バラ科・箕輪町)(長野県指定文化財・天然記念物)落葉高木
エドヒガン:長姫のエドヒガン(バラ科・飯田市)(長野県指定文化財・天然記念物)落葉高木
オオタカネバラ(バラ科・自然公園法指定)落葉低木
オオヤマザクラ:地蔵久保のオオヤマザクラ(バラ科・飯綱町)(長野県指定文化財・天然記念物)落葉高木
オヤマシモツケ(バラ科・自然公園法指定)落葉低木
カライトソウ(ユキクラトウウチソウを含む)(バラ科・自然公園法指定)多年草
カラフトイバラ(バラ科・自然公園法指定)落葉低木
キビナワシロイチゴ(バラ科・自然公園法指定)落葉低木
キンロバイ(バラ科・自然公園法指定)落葉低木
ギンロバイ(バラ科・自然公園法指定)落葉低木
クロバナロウゲ(バラ科・自然公園法指定)多年草
コガネイチゴ(バラ科・自然公園法指定)落葉低木
コヒガンザクラ:高遠のコヒガンザクラ樹林(バラ科・伊那市)(長野県指定文化財・天然記念物)落葉小高木
ゴヨウイチゴ(トゲゴヨウイチゴ)(バラ科・自然公園法指定)落葉低木
サクラ:素桜神社の神代ザクラ(バラ科・長野市泉平)(国史跡名勝天然記念物 天然記念物)落葉樹
サナギイチゴ(バラ科・自然公園法指定)落葉低木
サンショウバラ(バラ科・自然公園法指定)落葉低木
シダレザクラ:袖之山のシダレザクラ(バラ科・飯綱町)(長野県指定文化財・天然記念物)落葉高木
シモツケソウ(アカバナシモツケソウは別種となった)(バラ科・自然公園法指定)多年草
シロバナノヘビイチゴ(モリイチゴ)(バラ科・自然公園法指定)多年草
タカネイバラ(バラ科・自然公園法指定)落葉低木
タカネトウウチソウ(ケトウウチソウを含む)(バラ科・自然公園法指定)多年草
タテヤマキンバイ(バラ科・自然公園法指定)多年草
チシマザクラ(バラ科・自然公園法指定)落葉小高木
チョウセンキンミズヒキ(トカチキンミズヒキ)(バラ科・自然公園法指定)多年草
チョウノスケソウ(ミヤマチングルマ)(バラ科・自然公園法指定)常緑小低木
チングルマ(イワグルマ、チョウカイチングルマ)(バラ科・自然公園法指定)落葉小低木
ノウゴウイチゴ(バラ科・自然公園法指定)多年草
ハクロバイ(バラ科・自然公園法指定)落葉低木
ハゴロモグサ(バラ科・自然公園法指定)多年草
ベニバナイチゴ(バラ科・自然公園法指定)落葉低木
ホザキシモツケ(バラ科・自然公園法指定)落葉低木
マルバイワシモツケ(バラ科・自然公園法指定)落葉低木
ミネザクラ(チシマザクラを含む)(バラ科・自然公園法指定)落葉小高木
ミヤマキンバイ(バラ科・自然公園法指定)多年草
ミヤマダイコンソウ(バラ科・自然公園法指定)多年草
ミヤマモミジイチゴ(バラ科・自然公園法指定)落葉低木
リンボク(バラ科・自然公園法指定)常緑高木
バラ目 グミ科 28c21.4-1
ハコネグミ(グミ科・自然公園法指定)
バラ目 ニレ科 28c21.6
ケヤキ:王城のケヤキ (ニレ科・佐久市)(長野県指定文化財・天然記念物)
ケヤキ:木ノ下のケヤキ(ニレ科・箕輪町 )(長野県指定文化財・天然記念物)
バラ目 アサ科(←ニレ科 ) 28c21.7
シダレエノキ:東内のシダレエノキ(ニレ科・上田市)(国史跡名勝天然記念物 天然記念物)
バラ目 クワ科 28c21.8
クワ:真島のクワ(クワ科・長野市)(長野県指定文化財・天然記念物)
ブナ目 ブナ科 28c23.2
カシワ:象山のカシワ(ブナ科・長野市)(長野県指定文化財・天然記念物)
クリ:白沢のクリ(ブナ科・伊那市)(長野県指定文化財・天然記念物)
クリ:小野のシダレグリ自生地(ブナ科・上伊那郡辰野町)(国史跡名勝天然記念物 天然記念物)
クリ:西内のシダレグリ自生地(ブナ科・上田市)(国史跡名勝天然記念物 天然記念物)
シラカシ:南羽場のシラカシ(ブナ科・飯島町)(長野県指定文化財・天然記念物)
ミズナラ:小黒川のミズナラ(ブナ科・下伊那郡阿智村) (国史跡名勝天然記念物 天然記念物)
ブナ目 カバノキ科 28c23.5
アカシデ:つつじ山のアカシデ(カバノキ科・長野市)(長野県指定文化財・天然記念物)
チチブミネバリ(カバノキ科・自然公園法指定)
ヤエガワカンバ(カバノキ科・自然公園法指定)
アオイ目 アオイ科 シナノキ属(←シナノキ科) 28c26.2
シナノキ:一の瀬のシナノキ(シナノキ科・山ノ内町)(長野県指定文化財・天然記念物)
シナノキ:熊野皇大神社のシナノキ(シナノキ科・軽井沢町)(長野県指定文化財・天然記念物)
アオイ目 ジンチョウゲ科 28c26.5-1
コショウノキ(ジンチョウゲ科・自然公園法指定)
チョウセンナニワズ(ジンチョウゲ科・自然公園法指定)
ナニワズ(ジンチョウゲ科・自然公園法指定)落葉小低木
ムクロジ目 ムクロジ科(←カエデ科) 28c27.1
クロビイタヤ(ミヤベカエデ)(ムクロジ科・自然公園法指定)
トチノキ:贄川のトチ(ムクロジ科・塩尻市)(長野県指定文化財・天然記念物)
ハナノキ(カエデ科・長野県指定希少野生動植物)
ハナノキ:山本のハナノキ(カエデ科・飯田市)(長野県指定文化財・天然記念物・長野県指定希少野生動植物)
ハナノキ:新野のハナノキ自生地(カエデ科・下伊那郡阿南町)(国史跡名勝天然記念物 天然記念物・長野県指定希少野生動植物)
メグスリノキ:下新井のメグスリノキ(ムクロジ科・北相木村)(長野県指定文化財・天然記念物)
メグスリノキ:八幡宮鞠子社のメグスリノキ(ムクロジ科・松本市 )(長野県指定文化財・天然記念物)
ツツジ目 ツツジ科(樹木・草本)28c29.21
アオノツガザクラ(ツツジ科・自然公園法指定)
アカモノ(イワハゼ)(ツツジ科・自然公園法指定)
アカヤシオ(ツツジ科・自然公園法指定)
アケボノツツジ(アカヤシオを含む)(ツツジ科・自然公園法指定)
アズマシャクナゲ(ツツジ科・自然公園法指定)
イワツツジ(ツツジ科・自然公園法指定)
イワナシ(ツツジ科・自然公園法指定)
イワナンテン(ツツジ科・自然公園法指定)
イワヒゲ(イワナガヒゲ)(ツツジ科・自然公園法指定)
ウスギヨウラク(ツツジ科・自然公園法指定)
ウメガサソウ(イチヤクソウ科からツツジ科に変更・自然公園法指定)草状の小低木
ウラシマツツジ(ツツジ科・自然公園法指定)
ウラジロヨウラク(ツリガネツツジを含む)(ツツジ科・自然公園法指定)
オオコメツツジ(ツツジ科・自然公園法指定)
オオツガザクラ(コツガザクラ、シロウマツガザクラ)(ツツジ科・自然公園法指定)
カイナンサラサドウダン(ツツジ科・自然公園法指定)
ガクウラジロヨウラク(ツツジ科・自然公園法指定)
ガンコウラン(ガンコウラン科からツツジ科に変更)
キバナシャクナゲ(ツツジ科・自然公園法指定)
キバナシャクナゲ:八ヶ岳キバナシャクナゲ自生地 (ツツジ科・南佐久郡南牧村)(国史跡名勝天然記念物 天然記念物)
キヨスミミツバツツジ(ツツジ科・自然公園法指定)
ギンリョウソウ(マルミノギンリョウソウ、コギンリョウソウ)(イチヤクソウ科からツツジ科に変更・自然公園法指定)(草本)
ギンリョウソウモドキ(アキノギンリョウソウ)(イチヤクソウ科からツツジ科に変更・自然公園法指定)(草本)
クロヒメシャクナゲ(ツツジ科・自然公園法指定)
クロマメノキ(ツツジ科・自然公園法指定)
コイチヤクソウ(イチヤクソウ科からツツジ科に変更・自然公園法指定)(草本)
コケモモ(ヒロハコケモモ、オオバコケモモ)(ツツジ科・自然公園法指定)
コツガザクラ(オオツガザクラ)(ツツジ科・自然公園法指定・自然公園法指定)
コバノイチヤクソウ(イチヤクソウ科からツツジ科に変更・自然公園法指定)(草本)
コバノミツバツツジ(ツツジ科・自然公園法指定)
コメツツジ(チョウジ型を含む)(ツツジ科・自然公園法指定)
コメバツガザクラ(ハマザクラ)(ツツジ科)
サイコクミツバツツジ(ツツジ科)
サツキ(サツキツツジ)(ツツジ科)
サラサドウダン(フウリンツツジ)(ツツジ科)
サラサドウダン:山の神のサラサドウダン群落(ツツジ科・小海町)(長野県指定文化財・天然記念物)
ジムカデ(ヂムカデ)(ツツジ科)
シャクジョウソウ(シャクジョウバナ)(イチヤクソウ科からツツジ科に変更)(草本)
シラタマノキ(シロモノ)(ツツジ科・自然公園法指定)
シロヤシオ(ゴヨウツツジ)(ツツジ科・自然公園法指定)
ジングウツツジ(ツツジ科・自然公園法指定)
ジンヨウイチヤクソウ(イチヤクソウ科からツツジ科に変更・自然公園法指定)(草本)
ダイセンミツバツツジ(ツツジ科・自然公園法指定)
チチブドウダン(ツツジ科・自然公園法指定)
チョウジコメツツジ(ツツジ科・自然公園法指定)
ツガザクラ(ツツジ科・自然公園法指定)
ツルコケモモ(ツツジ科・自然公園法指定)
トウゴクミツバツツジ(ツツジ科・自然公園法指定)
ドウダンツツジ(ツツジ科・自然公園法指定)
ネモトシャクナゲ(ヤエハクサンシャクナゲ)(ツツジ科・自然公園法指定)
ハイツガザクラ(ツツジ科・自然公園法指定)
ハクサンシャクナゲ(シロバナシャクナゲ、ネモトシャクナゲを含む)(ツツジ科・自然公園法指定)
ハコネコメツツジ(ツツジ科・自然公園法指定)
ハリガネカズラ(ツツジ科・自然公園法指定)
ヒカゲツツジ(ツツジ科・自然公園法指定)
ヒメクロマメノキ(コバノクロマメノキ)(ツツジ科・自然公園法指定)
ヒメシャクナゲ(ツツジ科・自然公園法指定)
ヒメツルコケモモ(ツツジ科・自然公園法指定)
ベニサラサドウダン (ツツジ科・自然公園法指定)
ベニバナイチヤクソウ(ベニイチヤクソウ)(イチヤクソウ科からツツジ科に変更・自然公園法指定)(草本)
ホソバシャクナゲ(ツツジ科・自然公園法指定)
ホンシャクナゲ(ツツジ科・自然公園法指定)
マルバウスゴ(ナンブクロウスゴ)(ツツジ科・自然公園法指定)
マルバノイチヤクソウ(イチヤクソウ科からツツジ科に変更・自然公園法指定)(草本)
ミツバツツジ(ツツジ科・自然公園法指定)
ミネズオウ(ツツジ科・自然公園法指定)
ミヤマホツツジ(ホナガミヤマホツツジ) (ツツジ科・自然公園法指定)
ムラサキツリガネツツジ(ツツジ科・自然公園法指定)
ムラサキヤシオ(ツツジ科・自然公園法指定)
レンゲツツジ(キレンゲを含む)(ツツジ科・自然公園法指定)
シソ目 モクセイ科 28c33.2
ギンモクセイ:妻籠のギンモクセイ(モクセイ科・南木曽町)(長野県指定文化財・天然記念物)
ヒイラギ:下市田のヒイラギ (モクセイ科・高森町)(長野県指定文化財・天然記念物)
ヒイラギ:雁田のヒイラギ(モクセイ科・小布施町)(長野県指定文化財・天然記念物)
セリ目 ウコギ科 28c35.4
ウラジロウコギ(ウコギ科・自然公園法指定)
ミヤマウコギ(ウコギ科・自然公園法指定)
マツムシソウ目 スイカズラ科 28c36.2
イボタヒョウタンボク(スイカズラ科・自然公園法指定)落葉低木
イワツクバネウツギ(スイカズラ科・自然公園法指定)落葉低木
オオバヒョウタンボク(アラゲヒョウタンボク)(スイカズラ科・自然公園法指定)落葉低木
オオヒョウタンボク(スイカズラ科・自然公園法指定)落葉低木
オニヒョウタンボク(スイカズラ科・自然公園法指定)落葉低木
キバナウツギ(スイカズラ科・自然公園法指定)落葉低木
クロミノウグイスカグラ(スイカズラ科・自然公園法指定)落葉低木
コウグイスカグラ(スイカズラ科・自然公園法指定)落葉低木
コゴメヒョウタンボク(スイカズラ科・自然公園法指定)落葉低木
スルガヒョウタンボク(アオバヒョウタンボク)(スイカズラ科・自然公園法指定)落葉小低木
ダイセンヒョウタンボク(スイカズラ科・自然公園法指定)落葉低木
チシマヒョウタンボク(スイカズラ科・自然公園法指定)落葉低木
ツキヌキソウ(スイカズラ科・長野県指定希少野生動植物)多年草
ツキヌキソウ:菅平のツキヌキソウ自生地(スイカズラ科・上田市)(長野県指定文化財・天然記念物)多年草
ツルカノコソウ(スイカズラ科・自然公園法指定)多年草
ニッコウヒョウタンボク(スイカズラ科・自然公園法指定)落葉低木
ハクサンオミナエシ(コキンレイカ)(スイカズラ科・自然公園法指定)多年草
ハナヒョウタンボク:長倉のハナヒョウタンボク群落(スイカズラ科・軽井沢町)(長野県指定文化財・天然記念物)落葉低木
ハヤザキヒョウタンボク(スイカズラ科・小諸市指定 日本固有種)
ベニバナノツクバネウツギ(ベニバナツクバネウツギ、ベニコツクバネウツギ)(スイカズラ科・自然公園法指定)落葉低木
リンネソウ(メオトバナ、エゾアリドオシ)(スイカズラ科・自然公園法指定)常緑小低木
出典・引用・参照資料は以下のとおりです。
【出典】
国指定文化財( 天然記念物など)
国内希少野生動植物種
長野県指定文化財 (天然記念物など)
長野県指定希少野生動植物・特別指定希少野生動植物 全県
長野県自然環境保全地域
長野県内の郷土環境保全地域
自然公園法で指定されている植物の一覧
長野県の自然公園の情報・マナー
環境省ホームページ
小諸市ホームページ
【引用】
「米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList)
植物分類表 大場秀章編著 アボック社
【参照資料】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』日本語
長野県版レッドリスト植物編2014
辞典・百科事典の検索サービス - Weblio辞書