「国内最大」などと聞けば、皆さんは何を想像されますか?カメムシを想像する人はまずいないだろうと思うのですが、埼玉県富士見市で去年、こんなキマダラカメムシを何度も目撃しました。樹木の苔の中にいることはちょっと驚きでしたが、外来種とはいえ、国内最大のカメムシなんだそうです。
カメムシと聞いただけで、臭いので避けていたいと思う人が多いだろうと思いますが、皆さんはどうでしょうか?
実は、このキマダラカメムシ、臭くないんですって。
キマダラカメムシ成虫 埼玉県2020.8.17-11
よく見ると、形や模様が変わっているでしょう?鼻がとんがっているところなんか、愛嬌を感じちゃいますよね。
キマダラカメムシ成虫 埼玉県2020.8.24-8
苔の中で、何を食べているのでしょうね?
ある公園とその周辺でずっと見ていたカメムシですが、人間や他の生き物たちと共生しているようにも感じました。
キマダラカメムシ埼玉県2020.8.23-56
こちらは幼虫です。上の成虫とは形も色も、模様も違うので、別の種類と思えますよね。私も最初は別種ではないだろうかと思いました。でも老熟幼虫なんですって。
こんな緑色の苔の中にいるんですけど、実際は桜の大木の幹なんですよ。
キマダラカメムシ老熟幼虫 埼玉県2020.8.25-78
これも老熟幼虫です。赤っぽい模様をよくみてください。星が並んでいるみたいですよね。成虫とは色も、形も全然違いますね。
お尻の方に見える丸、一体何なんでしょうね?
キマダラカメムシ老熟幼虫 埼玉県2020.8.30-26
拡大してみてみましょう。
お尻の方に丸く見えましたが、実は丸ではないですね。中に模様が見えます。何なんでしょうね?
成虫とは随分と違いますね。
一応このキマダラカメムシを確認できた樹木は、サクラとエノキの他に、市内の街路樹でした。街路樹の名前は不明です。
この時は他の生き物の写真撮影が主でしたので、あまりよく観察できなかったのですが、また生態をじっくり観察できたら、新たな発見があって面白いでしょうね。
長野県内ではまだ見たことがありません。外来種として日本に入ってきているようですが、埼玉県の一部ではごく普通に見ていましたので、国内に分布を広げていそうですね。