台湾で2021年11月1日に再確認された画像の加工です。
「NBP 10.4 N 1552(?)」ではないかと思われます。かなりの加工をして文字を浮かび上がらせています。目を細めてご覧ください。
* 移動情報が出ましたので、画像は削除させていただきました。
台湾で11月9日に再捕獲され、許自由さんから送っていただきました「NBP 1153 B 10.26」の画像です。ご確認ください。
* 移動情報が出ましたので、画像は削除いたしました。
台湾で再確認され、許自由さんから送っていただきました「えひめ 田 うわ 10/7-25」の画像です。
「[asagimadara:01939] 【再確認情報:台湾で】「えひめ 田 うわ 10/7-25」台灣陽明山國家公園 富士坪古道」で報告しましたが、添付画像がメールでは表示されません。そのため、ここにアップいたします。
なお、マークの「田」は、丸の中に「十」マークだと思いますが、漢字がないので台湾からのご報告のまま表記しています。
ご確認ください。
* 標識者が分かり、移動情報が出ましたので、画像は削除いたしました。2023.11.9
箕輪町の田澤さまと、みのわ新聞の記者さまが箕輪町の知久沢自然体験の里公園で再捕獲して確認してくださり、宮田村役場の平沢正典さんが[asagimadara:01103]で報告してくださった松本市美ヶ原林道からの「UTU 9.11 FTT 103」です。
9月11日ともなれば、山のヨツバヒヨドリへのアサギマダラの訪花はほとんど見ることがありません。秋のアサギマダラはサラシナショウマ、アザミ、キオンなどに訪花しています。この個体は数少ないキオンへの訪花でした。この日は私にとってのマーキング最終日でした。
後翅の縁に、ハートマークが見えますか?
右の後翅にもハートが見えるますね。ちょっとうれしいですね。
このあと、南方向の箕輪に向かったのですね。どこをどう通っていったのでしょうね。その後の移動も、とっても興味深いです。
田澤さま、みのわ新聞の記者さま、再捕獲してくださって、とっても嬉しいです。本当に有難うございました。
酒井恵さんを通して、鈴木とりこさんが7月20日に松本市美ヶ原林道で再確認した画像が届きました。「TOR 138」ではないかと思いますが、どうでしょうか?
咲き出したヨツバヒヨドリと思われる花でオスが吸蜜しているようですね。白い縁毛は確認できませんし、左前翅に欠けが確認できます。どこかから来たようですね。大鹿村からでしょうか?
美ヶ原での今季初の再確認ですね。行ってもなかなか再確認できないのに、こうした情報って、心が嬉しくなりますね。
【後日談】
やはり大鹿村鳥倉林道からの個体でした!南から北へ移動したようです。
【長野県内で再捕獲されたアサギマダラ2023】夏の移動→中信地域→松本市で再捕獲に情報を入れました。移動が確定しましたので、画像は削除させていただきました。鈴木さん、酒井さん、ご協力有難うございました。