長野県内で再捕獲されたアサギマダラ2021
春0例+夏6例(6個体)+秋196例(191個体)
1例について一つの★としています。
再々捕獲は「3例★★★」、長野県が中継点になった場合は移動距離や
追記などにもよりますが、「1例★」などとなっています。
集計中ですので数字は変動します。
2022年1月18日現在
今季は無し
南牧村で 1例(1個体)★
松本市で 1例(1個体)★
木曽町で 1例(1個体)★
下諏訪町で 2例(2個体)★★
大鹿村で 1例(1個体)★
軽井沢町で 8例(8個体) ★★★★★★★★
小諸市で 80例(75個体) ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
(● 福島県→小諸市→京都府の再々捕獲につき2例で扱います。福島県→小諸市(長野県内での再捕獲1例)、個体数は小諸市→京都府(長野県外への移動)に含めます。)+1例
(● 山形県→群馬県→小諸市の再々捕獲。個体数は山形県→小諸市の移動に含めます)+1例
(● 群馬県→小諸市1→小諸市2(2日後の別の場所)の再捕獲につき、2例で扱います。個体数は小諸市2に含めます)+1例
(● 群馬県→小諸市→福井県の再々捕獲につき、群馬県→小諸市(長野県内の再捕獲)、小諸市→福井県(長野県外への移動)の2例で扱います。個体数は小諸市→福井県に含めます)+1例(0個体)
(● 群馬県→小諸市糠地→小諸市糠地の再々捕獲ですが、2日後の別の地の捕獲ですので2例で扱います)+1(個体数は1例で扱います)
東御市で 2例(2個体) ★★
佐久市で 1例(1個体)★
上田市で 例(個体)
信濃町で 3例(3個体)★★★
須坂市で 3例(3個体)★★★
長野市で 2例(2個体)★★
小谷村で 12例(12個体)★★★★★★★★★★★★
大町市で 30例(30個体)★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
松本市で 4例(4個体)★★★★
茅野市で 1例(1個体)★
伊那市で1例 (1個体)★
駒ヶ根市で 1例(1個体) ★
箕輪町で 6例(6個体) ★★★★★★
宮田村で 23例(23個体)★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
飯田市で 2例(2個体) ★★
松川町で 2例(2個体) ★★
高森町で 2例(2個体)★★
下條村で 1例(1個体)★
泰阜村で 10例(10個体) ★★★★★★★★★★
大鹿村で 1例(1個体)★
_____________________________
春の移動0例+夏の移動6例(6個体)+秋の移動195例(191個体)=201例(197個体)
その他、記録中+未確定:20個体(2022年1月18日現在)
再捕獲合計 219例(215個体)
参照ページ(データ集計中)
【長野県内で再捕獲されたアサギマダラ2021】確定201例(197個体)+記録中・未確定20例(20個体)=221例(217個体)
【長野県内で再捕獲されたアサギマダラ2020】確定74例(73個体)+未確定20例=94例(93個体)
【長野県内で再捕獲されたアサギマダラ2019】確定75例(75個体)+未確定23例=98例(98個体)
【長野県内で再捕獲されたアサギマダラ2018】確定69例(66個体)+未確定16例=89例(86個体)
【長野県内で再捕獲されたアサギマダラ2017】確定37例(36個体)+未確定37例=74例( 73個体)
【長野県内で再捕獲されたアサギマダラ2016】確定67例(65個体)+未確定38例=105例(103個体)
【長野県内で再捕獲されたアサギマダラ2015】確定88例(88個体)+未確定4例=92例(92個体)
【長野県内で再捕獲されたアサギマダラ2014】確定16例(16個体)+未確定19例=35例(35個体)
【アサギマダラ2021:長野県】に戻る