10月15日に、長野県小諸市塩野南が原の、ギャラリー麦の家の近くのHさんは、「10/11 1358」のマークがついたアサギマダラを目撃しました。
どこから来たアサギマダラか、放蝶者を探していますが、まだ見つかりません。
可能性のある方に当ってみました。
◆4桁のマーキングする一人、T・Mさんからです。
「改めて、自分のマーキングをチェックしてみたところ、可能性としては以下の2つが挙げられます。
(1) UTU 8.21 JET 1358
(2) ハズ 10.11 JET 3158
(2) は 4日間で北東に 200Km 移動したことになりますが、この時期にはありえないと思います。
なお、標識は 10/11 のようになっていますが、私は "/" の記号を使っていません。
残念でした!
◆長野県小諸市の近くの御代田町でもフジバカマを育てていると知りましたので、関係者にお尋ねしてみましたが、マーキングはやっていませんでした。
【荒廃地にアサギマダラを呼ぼう:長野県御代田町面替地区】2010.10.24参照
残念でした!
◆隣接する軽井沢町借宿地区でも上記のような活動をしているところがあると知りましたので、軽井沢町役場や同町教育委員会にお聞きしてみました。
軽井沢町教育委員会では、アサギマダラに関する活動を行っている団体やグループを把握しておらず、町内の学校でも活動していないとのこと。
残念でした!
先日の「HAS 176 FUJI 8.6」は、最初「HA 3176」と読まれていました。
【アサギマダラ移動「HAS 176 FUJI 8.6」山梨県南都留郡鳴沢村 林道軽水線→長野県大町市大町三日町】2010.10.24 参照
しかし、「3」は「S」ではないかと、写真をしっかり確認していただいたところ、「HAS 176」と、読めました。HASマークを使っている橋本定雄さんに、写真を写真撮影して送信し、再確認していただきました。すると、やはり橋本さんがマーキングしたチョウとわかり、報告が出せるまでになりました。
そんな可能性を秘めた「10/11 1358」です。皆さんからの情報をお待ちしております。
ついつい企画