「氷が鳴る」とお聞きして、どんなイメージを持たれるでしょうか?私自身もびっくりしたのですが、この氷のところに行った時に、造形美も素晴らしかったことに加え、高い金属音を発していたのを、今でも覚えています。
氷ができる時に発していたのか、氷が波で壊れる時に発していたのかは不明のままです。別の箇所で同じ湖の氷を撮影していますが、そこでは音が聞こえませんでした。ちょっと幻想的でしたので、ご紹介します。
できたばかりの薄氷でしたが、金属音がしており、周囲は幻想的な雰囲気に包まれていました。
鳴る氷の造形:長野県北アルプス山麓大町市木崎湖2017.2.1-148
鳴る氷の造形:長野県北アルプス山麓大町市木崎湖2017.2.1-168
鳴る氷の造形:長野県北アルプス山麓大町市木崎湖2017.2.1-210
この画像では、波と波の干渉縞が生じているのが分かります。
鳴る氷の造形と干渉縞:長野県北アルプス山麓大町市木崎湖2017.2.1-187
この画像でも、波と波の干渉縞が生じているのが分かります。
鳴る氷の造形と干渉縞:長野県北アルプス山麓大町市木崎湖2017.2.1-202
この画像でも、波と波の干渉縞が生じているのが分かります。
鳴る氷の造形と干渉縞:長野県北アルプス山麓大町市木崎湖2017.2.1-242
この画像でも、波と波の干渉縞が生じているのが分かります。
鳴る氷の造形と干渉縞:長野県北アルプス山麓大町市木崎湖2017.2.1-266
この画像でも、波と波の干渉縞が生じているのが分かります。
鳴る氷の造形と干渉縞:長野県北アルプス山麓大町市木崎湖2017.2.1-283
この画像でも、波と波の干渉縞が生じているのが分かります。
鳴る氷の造形と干渉縞:長野県北アルプス山麓大町市木崎湖2017.2.1-284
この画像でも、波と波の干渉縞が生じているのが分かります。
鳴る氷の造形と干渉縞:長野県北アルプス山麓大町市木崎湖2017.2.1-284
木崎湖に張ったただの薄氷ですが、波の干渉縞や金属音に魅了されたひと時でした。
木崎湖は簡単に行くことができますので、訪れてみてください。