【長野県で採取禁止の植物とエリア】を、あいうえお順に分けたページです。
自然公園法で指定されている植物で長野県内の国立公園と国定公園にある植物だけでも1000種類以上と、数が非常に多いです。長野県希少野生動植物に指定されたり、文化財に指定されている植物、指定されているエリアに自生している植物を加えると さらに多くなり、そうした植物全ての画像は当然ありません。
しかし、わずかな画像でもないよりはマシ。ここには私自身が撮影した画像の一部を掲載していきます。指定植物の「ざっと一覧」は、画像の下にあります。
画像は各種図鑑などを参照していますが、間違いもあるかも知れません。お気づきの点はご指摘いただけましたら幸いです。
【長野県内で採取禁止植物の画像ごくごく一部】:あ〜お・か〜こ・さ〜そ・た〜と・な〜の・は〜ほ・ま〜も・や〜よ・ら〜ろ・わ〜ん
《ご参考までに:ごくごく一部》
● は、国内希少野生動植物・長野県希少野生動植物と自然公園法で指定されています。
画像はありませんが、一部長野県希少野生動植物の特別指定もあります。
アオチドリ Dactylorhiza viridis (L.) R.M.Bateman, A.M.Pridgeton & M.W.Chase(ラン科・自然公園法で指定)
学名はYList引用アズマイチゲ Anemone raddeana Regel(キンポウゲ科・自然公園法で指定)
学名はYList引用イチリンソウ Anemone nikoensis Maxim.(キンポウゲ科・自然公園法で指定)
学名はYList引用イブキジャコウソウ Thymus quinquecostatus Celak. var. ibukiensis (Kudô) H.Hara (イワジャコウソウ、ナンマンジャコウソウ)(シソ科)(シソ科・自然公園法で指定)
学名はYList引用イブキトラノオ Bistorta officinalis Delarbre subsp. japonica (H.Hara) Yonek. (ホソバイブキトラノオ、イワイブキトラノオ)(タデ科・自然公園法で指定)
学名はYList引用イワイチョウ Nephrophyllidium crista-galli (Menzies ex Hook.) Gilg subsp. japonicum (Franch.) Yonek. et H.Ohashi (リンドウ科・自然公園法で指定)
学名はYList引用イワウチワ Shortia uniflora (Maxim.) Maxim. (オオイワウチワ、トクワカソウを含む)(イワウメ科・自然公園法で指定)
学名はYList引用イワカガミ Schizocodon soldanelloides Siebold et Zucc. var. soldanelloides (コイワカガミ、オオイワカガミを含む)(イワウメ科・自然公園法で指定)
学名はYList引用イワカガミ (コイワカガミ、オオイワカガミ Schizocodon soldanelloides Siebold et Zucc. var. magnus (Makino) H.Hara (コイワカガミ、オオイワカガミを含む)(イワウメ科・自然公園法で指定)
画像はオオイワカガミ学名はYList引用イワギキョウ Campanula lasiocarpa Cham. (キキョウ科・自然公園法で指定)
学名はYList引用イワショウブ Triantha japonica (Miq.) Baker (チシマゼキショウ科・自然公園法で指定)
学名はYList引用イワナシ Epigaea asiatica Maxim. (ツツジ科 自然公園法で指定)
学名はYList引用イワハタザオ Arabis serrata Franch. et Sav. var. japonica (H.Boissieu) Ohwi (アブラナ科・自然公園法で指定)
学名はYList引用ウスバサイシン Asarum sieboldii Miq. (サイシン)(ウマノスズクサ科・自然公園法で指定)
学名はYList引用ウスユキソウ Leontopodium japonicum Miq. (キク科・自然公園法で指定)
学名はYList引用ウチョウラン Hemipilia graminifolia (Rchb.f.) Y.Tang, H.Peng et T.Yukawa var. graminifolia (ラン科・自然公園法で指定)
学名はYList引用ウラジロヨウラク Rhododendron multiflorum (Maxim.) Craven (ツリガネツツジを含む)(ツツジ科 自然公園法指定)
学名はYList引用エゾエンゴサク Corydalis fumariifolia Maxim. subsp. azurea Lidén et Zetterlund (ケシ科・自然公園法で指定)
学名はYList引用エゾシオガマ Pedicularis yezoensis Maxim. (ハマウツボ科・自然公園法で指定)
学名はYList引用エゾルリソウ Mertensia pterocarpa (Turcz.) Tatew. et Ohwi var. yezoensis Tatew. et Ohwi (ムラサキ科・自然公園法で指定)
学名はYList引用エビネ Calanthe discolor Lindl. (ラン科・自然公園法で指定)
学名はYList引用エンレイソウ Trillium apetalon Makino (シュロソウ科・自然公園法で指定)
学名はYList引用オオコメツツジ Rhododendron tschonoskii Maxim. subsp. trinerve (Franch. ex H.Boissieu) Kitam. (ツツジ科・自然公園法で指定)
学名はYList引用オオバキスミレ Viola brevistipulata (Franch. et Sav.) W.Becker subsp. brevistipulata var. brevistipulata (スミレ科・自然公園法で指定)
学名はYList引用オオハクサンサイコ Bupleurum longiradiatum Turcz. var. pseudonipponicum Kitag. orハクサンサイコ Bupleurum nipponicum Koso-Pol. (セリ科・両種とも自然公園法で指定)
学名はYList引用オオバミゾホオズキ Erythranthe sessilifolia (Maxim.) G.L.Nesom (ハエドクソウ科・自然公園法で指定)
学名はYList引用オオヒョウタンボク Lonicera tschonoskii Maxim. (アラゲヒョウタンボク)スイカズラ科 自然公園法指定
学名はYList引用オオレイジンソウ Aconitum iinumae Kadota (キンポウゲ科・自然公園法で指定)
学名はYList引用オタカラコウ Ligularia fischeri (Ledeb.) Turcz. (キク科・自然公園法で指定)
学名はYList引用オニアザミ Cirsium nipponense (Nakai) Koidz. (ハリオニアザミを含む)(キク科 自然公園法指定)
学名はYList引用オニノヤガラGastrodia elata Blume(ラン科・自然公園法で指定)
学名はYList引用オヤマリンドウ Gentiana makinoi Kusn. (リンドウ科・自然公園法で指定)
学名はYList引用上に画像がある植物は太字です。
つつじ山のアカシデ(長野市)(県天)
● アツモリソウ(国希)(特指希)
飯田城桜丸のイスノキ(飯田市)(県天)
新井のイチイ(長野市)(県天)
乳房イチョウ(生坂村)(県天)
千手のイチョウ(松本市)(県天)
横川の大イチョウ(松本市)(県天)
神戸のイチョウ(飯山市)(県天)
大塩のイヌ桜(大町市)(県天)
● イワチドリ(特指希)
ウラシマソウ(指希)
● ウロコノキシノブ(特指希)
長姫のエドヒガン(飯田市)
中曽根のエドヒガン (箕輪町)
宇木のエドヒガン(山ノ内町)
● エンビセンノウ(指希)
下北尾のオハツキイチョウ(小川村)(県天)
月瀬の大スギ(下伊那郡根羽村)(国天)
地蔵久保のオオヤマザクラ(飯綱町)(県天)
● オキナグサ(指希)
上に画像がある植物は太字です。
アオガネシダ(チャセンシダ科)
アオキラン(ラン科)
アオスズラン(エゾスズラン)(ラン科)
アオチドリ(ネムロチドリ、タカネアオチドリ、チシマアオチドリ)(ラン科)
アオチャセンシダ(チャセンシダ科)
アオナシ(バラ科)
アオノツガザクラ(ツツジ科)
アオフタバラン(ラン科)
アオベンケイ(アオベンケイソウ)(ベンケイソウ科)
アオホオズキ(タカオホオズキを含む)(ナス科)
アカイシコウゾリナ(キク科)
アカイシトリカブト(キンポウゲ科)
アカイシリンドウ(リンドウ科)
アカギキンポウゲ(キンポウゲ科)
アカシデ(つつじ山のアカシデ)(長野市)長野県指定文化財
アカバナシモツケソウ(アカバナシモツケ)(バラ科)
アカモノ(イワハゼ)(ツツジ科)
アカヤシオ(ツツジ科)
アキギリ(オオアキギリ)(シソ科)
アギナシ(オモダカ科)
アキノハハコグサ(キク科)
アキハギク(キヨスミギク)(キク科)
アケボノシュスラン(ラン科)
アケボノツツジ(アカヤシオを含む)(ツツジ科)
アサギリソウ(キク科)
アサマキスゲ(キジカクシ目ワスレグサ科ワスレグサ属←ユリ科)
アサマヒゴタイ(キク科)
アサマフウロ(フウロソウ科)
アシタカジャコウソウ(シソ科)
アシボソアカバナ(ナガエアカバナ、エゾミヤマアカバナ)(アカバナ科)
アシボソスゲ(シロウマスゲ)(カヤツリグサ科)
アズサバラモミ(マツ科)
アズマイチゲ(キンポウゲ科)
アズマギク(キク科)
アズマシャクナゲ(ツツジ科)
アズマシロカネソウ(キンポウゲ科)
アズマレイジンソウ(ウスゲレイジンソウを含む)(キンポウゲ科)
アゼオトギリ(オトギリソウ科)
●アツモリソウ(ラン科)
アマギアマチャ(ユキノシタ科)
アマナ(ユリ科)
アラシグサ(ユキノシタ科)
アリドオシラン(ラン科)
イイヌマムカゴ(ラン科)
イカリソウ(メギ科)
イシモチソウ(モウセンゴケ科)
イズノシマダイモンジソウ(ユキノシタ科)
イチョウシダ(チャセンシダ科)
イチョウバイカモ(キンポウゲ科)
イチヨウラン(ヒメヒトハラン)(ラン科)
イチリンソウ(イチゲソウ)(キンポウゲ科)
イッポンスゲ(シロハリスゲ)(カヤツリグサ科)
イトイ(イグサ科)
イトキンスゲ(カヤツリグサ科)
イトキンポウゲ(キンポウゲ科)
イナイノデ(ヤシャイノデ)(オシダ科)
イナサツキヒナノウスツボ(ゴマノハグサ科)
イナデンダ(オシダ科)
イナモリソウ(アカネ科)
イヌセンブリ(リンドウ科)
イヌタムラソウ(シソ科)
イヌノフグリ(オオバコ科)
イヌハギ(マメ科)
イヌハコネトリカブト(キンポウゲ科)
イブキジャコウソウ(イワジャコウソウを含む)(シソ科)
イブキゼリ(セリ科)
イブキゼリモドキ(ニセイブキゼリ、コイブゼリ)(セリ科)
イブキトラノオ(ホソバイブキトラノオ、イワイブキトラノオ)(タデ科)
イボタヒョウタンボク(スイカズラ科)
イヨフウロ(シコクフウロ)(フウロソウ科)
イワイチョウ(リンドウ科)
イワインチン(オオイワインチン)(キク科)
イワウサギシダ(オシダ科)
イワウチワ(オオイワウチワ、トクワカソウを含む)(イワウメ科)
イワウメ(イワウメ科)
イワオウギ(マメ科)
イワオトギリ(ハイオトギリ)(オトギリソウ科)
イワオモダカ(ウラボシ科)
イワカガミ(コイワカガミ、オオイワカガミを含む)(イワウメ科)
イワカラマツ(キンポウゲ科)
イワギキョウ(キキョウ科)
イワギク(キク科)
イワギボウシ(キジカクシ目キジカクシ科ギボウシ属←ユリ科)
イワギリソウ(イワタバコ科)
イワキンバイ(バラ科)
イワシモツケ(バラ科)
イワシャジン(キキョウ科)
イワショウブ(ユリ科)
イワスゲ(カヤツリグサ科)
イワタバコ(イワタバコ科)
イワダレヒトツバ(ウラボシ科)
● イワチドリ(ラン科)
イワツクバネウツギ(スイカズラ科)
イワツツジ(ツツジ科)
イワツメクサ(ナデシコ科)
イワテトウキ(ナンブトウキ)(セリ科)
イワナシ(ツツジ科)
イワナンテン(ツツジ科)
イワニンジン(セリ科)
イワハタザオ(アブラナ科)
イワヒゲ(イワナガヒゲ)(ツツジ科)
イワヒバ(イワヒバ科)
イワベンケイ(イワキリンソウ、ナガバノイワベンケイ、イワベンケイソウ)(ベンケイソウ科)
ウサギギク(エゾウサギギクを含む、キングルマ)(キク科)
ウサギシダ(アオキガハラウサギシダ)(オシダ科からナヨシダ科に変更)
ウスギヨウラク(ツツジ科)
ウスバサイシン(サイシン)(ウマノスズクサ科)
ウスバスミレ(スミレ科)
ウスユキソウ(キク科)
ウチョウラン(ラン科)
ウツクシオトギリ(オトギリソウ科)
ウメウツギ(ユキノシタ科)
ウメガサソウ(イチヤクソウ科)
ウメハタザオ(アブラナ科)
ウメバチソウ(コウメバチソウを含む)(ユキノシタ科からニシキギ科に変更)
ウラシマツツジ(ツツジ科)
ウラジロイカリソウ(メギ科)
ウラジロウコギ(ウコギ科)
ウラジロギボウシ(キジカクシ目キジカクシ科ギボウシ属←ユリ科)
ウラジロキンバイ(バラ科)
ウラジロタデ(タデ科)
ウラジロマタタビ(マタタビ科)
ウラジロヨウラク(ツリガネツツジを含む)(ツツジ科)
ウラベニダイモンジソウ(ユキノシタ科)
ウルップソウ(ゴマノハグサ科からオオバコ科に変更)
● ウロコノキシノブ(ウラボシ科)
エゾアオイスミレ(マルバケスミレ)(スミレ科)
エゾイチゲ(キンポウゲ科)
エゾイトイ(イグサ科)
エゾエンゴサク(ケシ科)
エゾオヤマリンドウ(リンドウ科)
エゾカワラナデシコ(ナデシコ科)
エゾシオガマ(ゴマノハグサ科からハマウツボ科に変更)
エゾスグリ(ユキノシタ科)
エゾヌカボ(イネ科)
エゾノコリンゴ(バラ科)
エゾノチチコグサ(キク科)
エゾヒメクラマゴケ(イワヒバ科)
エゾフスマ(シラオイハコベ)(ナデシコ科)
エゾフユノハナワラビ(ヤマハナワラビを含む)(ハナヤスリ科)
エゾムカシヨモギ(エゾノムカシヨモギ、オクムカシヨモギ)(キク科)
エゾムラサキ(ムラサキ科)
エゾリンドウ(リンドウ科)
エゾルリソウ(ムラサキ科)
エビネ(ラン科)
エビラシダ(オシダ科からナヨシダ科に変更)
エンシュウツリフネ(ツリフネソウ科)
エンシュウハグマ(キク科)
● エンビセンノウ(ナデシコ科)
エンレイソウ(ユリ科からシュロソウ科に変更)
オオイワインチン(トガクシイワインチン、トガクシインチン)(キク科)
オオカサモチ(オニカサモチ)(セリ科)
オオカラマツ(ミョウギカラマツ)(キンポウゲ科)
オオキヌタソウ(アカネ科)
オオキヨズミシダ(オシダ科)
オオクボシダ(ムカデシダ)(ウラボシ科)
オオコメツツジ(ツツジ科)
オオサクラソウ(ミヤマサクラソウ)(サクラソウ科)
オオシラヒゲソウ(ユキノシタ科)
オオタカネバラ(バラ科)
オオチゴユリ(ユリ目イヌサフラン科チゴユリ属←ユリ科)
オオツガザクラ(コツガザクラ、シロウマツガザクラ)(ツツジ科)
オオナンバンギセル(ハマウツボ科)
オオニガナ(キク科)
オオバキスミレ(スミレ科)
オオハクサンサイコ(セリ科)
オオバタケシマラン(ユリ科)
オオバナオオヤマサギソウ(フガクオオヤマサギソウ)(ラン科)
オオバノトンボソウ(ラン科)
オオバヒョウタンボク(アラゲヒョウタンボク)(スイカズラ科)
オオバミゾホオズキ(ゴマノハグサ科からハエドクソウ科に変更)
オオヒョウタンボク(スイカズラ科)
オオヒキヨモギ(ハマウツボ科)
オオビランジ(ビランジ、ツルビランジを含む)(ナデシコ科)
オオミズトンボ(サワトンボ)(ラン科)
オオモミジガサ(キク科)
オオヤマカタバミ(オオミヤマカタバミ)(カタバミ科)
オオヤマサギソウ(キライシュチドリ)(ラン科)
オオヤマレンゲ(モクレン科)
オオレイジンソウ(キンポウゲ科)
オカウツボ(ハマウツボ科)
オキナアザミ(キク科)
オクタマシダ(チャセンシダ科)
オクヤマオトギリ(オトギリソウ科)
オクヤマコウモリ(キク科)
オクヤマシダ(オシダ科)
オクヤマワラビ(オシダ科からメシダ科に変更)
オサバグサ(ケシ科)
オシャグジデンダ(ウラボシ科)
オゼソウ(サクライソウ目サクライソウ科オゼソウ属←ユリ科)
オタカラコウ(キク科)
オトメアオイ(ウマノスズクサ科)
オナモミ(キク科)
オニアザミ(ハリオニアザミを含む)(キク科)
オニオオノアザミ(キク科)
オニク(キムラタケ)(ハマウツボ科)
オニシオガマ(ゴマノハグサ科からハマウツボ科に変更)
オニノヤガラ(ラン科)
オニヒョウタンボク(スイカズラ科)
オノエスゲ(ケオノエスゲ、レブンスゲ)(カヤツリグサ科)
オノエラン(ラン科)
オノエリンドウ(リンドウ科)
オヤマシモツケ(バラ科)
オヤマノエンドウ(マメ科)
オヤマリンドウ(リンドウ科)
オンガタヒゴタイ(キク科)
オンタケブシ(キンポウゲ科)
オンタデ(イワタデ)(タデ科)
出典・引用・参照資料は以下のとおりです。
【出典】
国指定文化財( 天然記念物など)
国内希少野生動植物種
長野県指定文化財 (天然記念物など)
長野県指定希少野生動植物・特別指定希少野生動植物 全県
長野県自然環境保全地域
長野県内の郷土環境保全地域
自然公園法で指定されている植物の一覧
長野県の自然公園の情報・マナー
環境省ホームページ
【引用】
「米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList)
植物分類表 大場秀章編著 アボック社
【参照資料】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』日本語
長野県版レッドリスト植物編2014
辞典・百科事典の検索サービス - Weblio辞書