● は、国内希少野生動植物種・長野県希少野生動植物保護条例と自然公園法で指定されています。
画像はなくても、一部長野県希少野生動植物の特別指定です。
ハイマツ Pinus pumila (Pall.) Regel (マツ科・自然公園法で指定)
学名はYList引用ハクサンイチゲ Anemone narcissiflora L. subsp. nipponica (Tamura) Kadota (キンポウゲ科・自然公園法で指定)
学名はYList引用ハクサンコザクラ Primula cuneifolia Ledeb. var. hakusanensis (Franch.) Makino (ナンキンコザクラ)(サクラソウ科・自然公園法で指定)
学名はYList引用ハクサンサイコ Bupleurum nipponicum Koso-Pol. &オオハクサンサイコ Bupleurum longiradiatum Turcz. var. pseudonipponicum Kitag. (トウゴクサイコ・セリ科・両種とも自然公園法で指定)
画像はどちらかは不明学名はYList引用ハクサンシャジン Adenophora triphylla (Thunb.) A.DC. var. kurilensis (Nakai) Kitam. (タカネツリガネニンジン・キキョウ科・自然公園法で指定)
学名はYList引用ハクサンダイゲキ Euphorbia togakusensis (トウダイグサ科・自然公園法で指定)
学名は山渓カラー名鑑 日本の野草 山と渓谷社引用ハクサンチドリ Dactylorhiza aristata (Fisch. ex Lindl.) Soó (ウズラバハクサンチドリを含む)(ラン科・自然公園法で指定)
学名はYList引用ハクサンフウロ Geranium yesoense Franch. et Sav. var. nipponicum Nakai (アカヌマフウロ、シロウマフウロ・フウロソウ科・自然公園法で指定)
学名はYList引用タカネセンブリ Swertia tetrapetala pall. subsp. micrantha (Takeda) Kitam.var. micrantha (リンドウ科・自然公園法で指定)
画像はハッポウタカネセンブリ Swertia tetrapetala Pall. subsp. micrantha (Takeda) Kitam. var. happoensis Hid.Takah. ex T.Shimizu 。同種はタカネセンブリの「蛇紋岩変腫」だそうですので、一応含めています。学名は長野県版レッドリスト植物編2014・YList引用ハナイカリHalenia corniculata (L.) Cornaz (リンドウ科・自然公園法で指定)
学名はWikipedia引用ハナチダケサシ Astilbe formosa (Nakai) Nakai (ミヤマチダケサシ・ユキノシタ科 自然公園法で指定
学名はWikipedia引用ヒオウギアヤメ Iris setosa Pall. ex Link (1820) (アヤメ科・自然公園法で指定)
学名はWikipedia引用ヒゲネワチガイソウ Pseudostellaria palibiniana (Takeda) Ohwi (ナデシコ科・自然公園法で指定)
学名はWikipedia引用ヒメイチゲ Anemone debilis Fisch. ex Turcz. (キンポウゲ科・自然公園法で指定)
学名はWikipedia引用ヒメシャガ Iris gracilipes A.Gray (アヤメ科・自然公園法・長野県希少野生動植物で指定)
学名はYList引用フクジュソウ Adonis ramosa Franch. (キンポウゲ科・自然公園法で指定)
学名はYList引用ベニサラサドウダン E. c. (Miq.) G.Nicholson var. palibinii (Craib) Bean ツツジ科 自然公園法指定
学名はフリー百科事典ウィキペディア(Wikipedia)引用ベニバナイチゴ Rubus vernus Focke (バラ科・自然公園法で指定)
学名はYList引用ベニバナイチヤクソウ Pyrola asarifolia Michx. subsp. incarnata (DC.) A.E.Murray (ベニイチヤクソウ・ツツジ科・自然公園法で指定)
学名はWikipedia引用ホソバノキソチドリ Platanthera tipuloides (L.f.) Lindl. (ツブラトンボソウ・ラン科 自然公園法で指定
学名はYList引用上に画像がある植物は太字です。
● ハナゼキショウ(指希)
新野のハナノキ自生地(下伊那郡阿南町)(国天)
ハナノキ(指希)
山本のハナノキ(飯田市)(県天)
長倉のハナヒョウタンボク群落(軽井沢町)(県天)
下市田のヒイラギ (高森町)(県天)
雁田のヒイラギ(小布施町)(県天)
● 岩村田ヒカリゴケ産地(佐久市岩村田) (国天)
● 御代田のヒカリゴケ (御代田町)(県天)
海尻の姫小松(南牧村)(県天)
● ヒメカイウ(指希)
● ヒメシャガ(指希)
樋沢のヒメバラモミ(川上村)(県天)
ヒメホテイラン(特指希)
塚本のビャクシン(長野市)(県天)
大野田のフジキ(松本市)(県天)
● ベニバナヤマシャクヤク(指希)
風越山のベニマンサクの自生地(飯田市)
ホソバノシバナ(指希)
● ホテイアツモリ(国希)(特指希)
● ホテイラン(特指希)
上に画像がある植物は太字です。
バアソブ(キキョウ科)
バイカアマチャ(ユキノシタ科)
バイカオウレン(ゴカヨウオウレン)(キンポウゲ科)
バイケイソウ(エゾバイケイソウ)(シュロソウ科)
ハイツガザクラ(ツツジ科)
ハイツメクサ(ナデシコ科)
ハイマツ(マツ科)
ハウチワテンナンショウ(サトイモ科)
ハクサンアザミ(キク科)
ハクサンイチゲ(キンポウゲ科)
ハクサンイチゴツナギ(イネ科)
ハクサンオオバコ(オオバコ科)
ハクサンオミナエシ(コキンレイカ)(スイカズラ科)
ハクサンコザクラ(ナンキンコザクラ)(サクラソウ科)
ハクサンサイコ(セリ科)
ハクサンシャクナゲ(シロバナシャクナゲ、ネモトシャクナゲを含む)(ツツジ科)
ハクサンシャジン(タカネツリガネニンジン)(キキョウ科)
ハクサンスゲ(カヤツリグサ科)
ハクサンタイゲキ(トウダイグサ科)
ハクサンチドリ(ウズラバハクサンチドリを含む)(ラン科)
ハクサントリカブト(キンポウゲ科)
ハクサンフウロ(アカヌマフウロ、シロウマフウロ)(フウロソウ科)
ハクサンボウフウ(セリ科)
ハクセンナズナ(アブラナ科)
ハクバブシ(キンポウゲ科)
ハクロバイ(バラ科)
ハコネオトギリ(オトギリソウ科)
ハコネギク(ミヤマコンギク)(キク科)
ハコネグミ(グミ科)
ハコネコメツツジ(ツツジ科)
ハコネトリカブト(キンポウゲ科)
ハコネヒヨドリ(キク科)
ハコネラン(ラン科)
ハゴロモグサ(バラ科)
ハタベスゲ(カヤツリグサ科)
ハナイカリ(リンドウ科)
● ハナゼキショウ(イワゼキショウ)(オモダカ目チシマゼキショウ科チシマゼキショウ属←ユリ科)
ハナチダケサシ(ミヤマチダケサシ)(ユキノシタ科)
ハナネコノメ(ユキノシタ科)
ハナハタザオ(アブラナ科)
ハナムグラ(アカネ科)
ハハコヨモギ(キク科)
ハマウツボ(ハマウツボ科)
ハリガネカズラ(ツツジ科)
ハルカラマツ(キンポウゲ科)
ハルトラノオ(タデ科)
ハルナユキザサ(キジカクシ科マイヅルソウ属←ユリ科)
ハルユキノシタ(ユキノシタ科)
ハルリンドウ(リンドウ科)
ハンカイシオガマ(ハンカイアザミ)(ゴマノハグサ科からハマウツボ科に変更)
ハンカイソウ(キク科)
ヒオウギアヤメ(アヤメ科)
ヒカゲツツジ(ツツジ科)
● ヒカリゴケ(ヒカリゴケ科)
ヒキノカサ(コキンポウゲ)(キンポウゲ科)
ヒキヨモギ(ハマウツボ科)
ヒゲナガコメススキ(イネ科)
ヒゲネワチガイ(ナデシコ科)
ヒゲノガリヤス(イネ科)
ヒゲハリスゲ(カヤツリグサ科)
ヒツジグサ(スイレン科)
ヒトツバキソチドリ(ラン科)
ヒトツバショウマ(ユキノシタ科)
ヒトツボクロ(ラン科)
ヒトモトススキ(カヤツリグサ科)
ヒナガリヤス(ヒナノガリヤス)(イネ科)
ヒナスゲ(カヤツリグサ科)
ヒナチドリ(ラン科)
ヒナノキンチャク(ヒメハギ科)
ヒナノシャクジョウ(ヒナノシャクジョウ科)
ヒナラン(ラン科)
ヒナリンドウ(リンドウ科)
ヒメアカバナ(アカバナ科)
ヒメアマナ(ユリ科)
ヒメイチゲ(キンポウゲ科)
ヒメイワカガミ(イワウメ科)
ヒメイワショウブ(ユリ科からチシマゼキショウ科に変更)
ヒメウスユキソウ(コマウスユキソウ)(キク科)
ヒメウメバチソウ(タカネウメバチソウ)(ユキノシタ科からニシキギ科に変更)
ヒメウラジロ(イノモトソウ科)
● ヒメカイウ(サトイモ科)
ヒメカナワラビ(オシダ科)
ヒメカラマツ(キンポウゲ科)
ヒメカワズスゲ(カヤツリグサ科)
ヒメカンアオイ(ウマノスズクサ科)
ヒメクモマグサ(ユキノシタ科)
ヒメクロマメノキ(コバノクロマメノキ)(ツツジ科)
ヒメクワガタ(ゴマノハグサ科からオオバコ科に変更)
ヒメコゴメグサ(コバノコゴメグサ)(ゴマノハグサ科)
ヒメザゼンソウ(サトイモ科)
● ヒメシャガ(アヤメ科)
ヒメシャクナゲ(ツツジ科)
ヒメシャジン(ホソバヒメシャジン、オクヤマシャジン)(キキョウ科)
ヒメスギラン(ヒカゲノカズラ科)
ヒメスミレサイシン(スミレ科)
ヒメセンブリ(リンドウ科)
ヒメタヌキモ(タヌキモ科)
ヒメツルコケモモ(ツツジ科)
ヒメトラノオ(ゴマノハグサ科)
ヒメハナワラビ(ヘビノシタ)(ハナヤスリ科)
ヒメバラモミ(マツ科)
ヒメヒゴタイ(コウライヒメヒゴタイ、ホソバヒメヒゴタイ、ヒレヒメヒゴタイ)(キク科)
ヒメマイズルソウ(ヒメマイズルソウ、ケマイズルソウ、ニッコウマイヅルソウ)(ユリ科からクサスギカズラ科に変更)
ヒメミズニラ(ミズニラ科)
ヒメミヤマウズラ(ラン科)
ヒメミヤマスミレ(スミレ科)
ヒメムヨウラン(ラン科)
ヒモカズラ(イワヒバ科)
ヒモラン(ヒカゲノカズラ科)
ヒラギシスゲ(カヤツリグサ科)
ビランジ(ナデシコ科)
ビロードノリウツギ(ユキノシタ科)
ヒロハコンロンカ(アカネ科)
ヒロハテンナンショウ(サトイモ科)
ヒロハノアマナ(ユリ科)
ヒロハノハネガヤ(イネ科)
ヒロハユキザサ(キジカクシ科マイヅルソウ属←ユリ科)
フウラン(ラン科)
フォーリーガヤ(ミヤマチャヒキ)(イネ科)
フガクスズムシ(ラン科)
フキユキノシタ(ユキノシタ科)
フクシマシャジン(キキョウ科)
フクジュソウ(キンポウゲ科)
フジアカショウマ(ユキノシタ科)
フジアザミ(キク科)
フジオトギリ(オトギリソウ科)
フジシダ(イノモトソウ科からコバノイシカグマ科に変更)
フジナデシコ(ハマナデシコ)(ナデシコ科)
フジハタザオ(アブラナ科)
フタバムグラ(ナガエフタバムグラ)(アカネ科)
フタバラン(コフタバラン)(ラン科)
フナバラソウ(キョウチクトウ科)
ベニサラサドウダン(ツツジ科)
ベニシュスラン(ラン科)
ベニバナイチゴ(バラ科)
ベニバナイチヤクソウ(ベニイチヤクソウ)(イチヤクソウ科からツツジ科に変更)
ベニバナツクバネウツギ(ベニバナツクバネウツギ、ベニコツクバネウツギ)(スイカズラ科)
● ベニバナヤマシャクヤク(ボタン科(以前はキンポウゲ科))
ヘラハタザオ(アブラナ科)
ホウオウシャジン(キキョウ科)
ホザキイチヨウラン(ホザキフタバラン)(ラン科)
ホザキシモツケ(バラ科)
ホザキノミミカキグサ(ホザキミミカキグサ)(タヌキモ科)
ホシクサ(ホシクサ科)
ホソエノアザミ(キク科)
ホソエノヒメムヨウラン(ラン科)
ホソバイワベンケイ(アオノイワベンケイ)(ベンケイソウ科)
ホソバコオニユリ(タニマユリ)(ユリ科)
ホソバコゴメグサ(ゴマノハグサ科)
ホソバシャクナゲ(ツツジ科)
ホソバタマミクリ(ミクリ科)
ホソバツルリンドウ(リンドウ科)
ホソバトリカブト(キンポウゲ科)
ホソバノアマナ(ユリ科)
ホソバノキソチドリ(ツブラトンボソウ)(ラン科)
ホソバノシバナ(オモダカ目シバナ科シバナ属・長野県指定希少野生動植物)
ホソバハナウド(セリ科)
ホソバヒナウスユキソウ(キク科)
ホソバミミナグサ(タカネミミナグサ)(ナデシコ科)
ホソバリンドウ(リンドウ科)
ボタンネコノメソウ(ユキノシタ科)
● ホテイアツモリソウ(ラン科)
● ホテイラン(ラン科)
ホトトギス(ユリ科)
ホロムイリンドウ(リンドウ科)
ホンゴウソウ(ホンゴウソウ科)
ホンシャクナゲ(ツツジ科)
ホンドミヤマネズ(ヒノキ科)
出典・引用・参照資料は以下のとおりです。
【出典】
国指定文化財( 天然記念物など)
国内希少野生動植物種
長野県指定文化財 (天然記念物など)
長野県指定希少野生動植物・特別指定希少野生動植物 全県
長野県自然環境保全地域
長野県内の郷土環境保全地域
自然公園法で指定されている植物の一覧
長野県の自然公園の情報・マナー
環境省ホームページ
【引用】
「米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList)
植物分類表 大場秀章編著 アボック社
【参照資料】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』日本語
長野県版レッドリスト植物編2014
辞典・百科事典の検索サービス - Weblio辞書