長野県内で採取禁止の植物は非常にたくさんあります。ざっと一覧でまとめたいと思いながら1000項目以上ありますので、以下のように分けてまとめました。ご参考にしてください。
2023年3月5現在
国と長野県指定文化財、さらに長野県条例で指定された長野県希少野生動植物の植物とエリア、長野県自然環境保全地域を下にまとめました。自然公園法での指定を除く指定植物と66エリアの詳細は一番下にあります。
許可のない採取や損傷には罰則規定がありますので、ご注意ください。
✳︎ 指定された種とエリアが非常に多いために、この一覧には自然公園法で指定されている植物のごく一部は含まれていますが、多くは含まれていません。自然公園で指定されている植物とエリアは以下のリンクをご覧ください。
さらに国内希少野生動植物が国によって指定されています。長野県内で分かるもの3種は含めています。
【画像ごくごく一部】
以下は文化財保護法、長野県指定文化財などで指定されたエリアです。一部名勝を含めています。
以下のように一部表記を略しています。
国天:国の文化財(天然記念物など)
国特天:国の文化財(特別天然記念物)
県天:長野県の文化財(天然記念物など)
指希:長野県指定希少野生動植物
特指希:長野県特別指定希少野生動植物
長野県自然環境保全地域
長野県内の郷土環境保全地域
上高地(松本市)(国特天)
黒岩山(飯山市寿)(国天)
霧ヶ峰湿原植物群落(諏訪市四賀、諏訪郡下諏訪町)(国天)
白馬連山の高山植物帯(白馬村)(県特天)
八方尾根高山植物帯(白馬村)(県天)
志賀高原石の湯のゲンジボタル生息地(下高井郡山ノ内町)(国天)
三岳のブッポウソウ繁殖地(木曽郡木曽町)(国天)
十三崖のチョウゲンボウ繁殖地(中野市深沢)(国天)
天龍峡(飯田市竜江・川路)(国天)
寝覚の床 (木曽郡上松町)(国名勝)
米子瀑布群(よなこばくふぐん)(須坂市)(国天)
光前寺庭園(駒ケ根市)(国名勝)
姨捨(田毎の月・千曲市)(国名勝)
居谷里湿原(大町市)(県天)
四十八池湿原 (山ノ内町)(県天)
田ノ原湿原 (山ノ内町) (県天)
矢彦小野神社社叢 (辰野町・ 塩尻市)(県天)
諏訪大社上社社叢(諏訪市)(県天)
仁科神明宮社叢(大町市)(県天)
若一王子神社社叢(大町市)(県天)
武水別神社社叢(千曲市)(県天)
戸隠神社奥社社叢 (長野市)(県天)
これ以外の指定は、下にまとめてあります。
以下は文化財保護法、長野県の文化財などに指定された植物です。以下のように一部表記を略しています。特に国内希少野生動植物種や長野県指定・特別指定希少野生動植物に指定されている植物は全県が対象です。
国天:国の文化財(天然記念物など)
国特天:国の文化財(特別天然記念物)
国希:国内希少野生動植物種 (全県)
県天:長野県の文化財(天然記念物など)
県指希:長野県指定希少野生動植物(全県)
県特指希:長野県特別指定希少野生動植物(全県)
長野県自然環境保全地域
長野県内の郷土環境保全地域
つつじ山のアカシデ(長野市)(県天)
アツモリソウ(国希)(県特指希)
飯田城桜丸のイスノキ(飯田市)(県天)
新井のイチイ(長野市)(県天)
乳房イチョウ(生坂村)(県天)
千手のイチョウ(松本市)(県天)
横川の大イチョウ(松本市)(県天)
神戸のイチョウ(飯山市)(県天)
大塩のイヌ桜(大町市)(県天)(2021年6月に倒木しました)
イワチドリ(県特指希)
ウラシマソウ(県指希)
ウロコノキシノブ(県特指希)
長姫のエドヒガン(飯田市)
中曽根のエドヒガン (箕輪町)
宇木のエドヒガン(山ノ内町)
エンビセンノウ(県指希)
下北尾のオハツキイチョウ(小川村)(県天)
月瀬の大スギ(下伊那郡根羽村)(国天)
地蔵久保のオオヤマザクラ(飯綱町)(県天)
オキナグサ(県指希)
カザグルマ(県指希)
象山のカシワ(長野市)(県天)
豊岡のカツラ(長野市)(県天)
宮ノ入のカヤ(東御市)(県天)
矢久のカヤ(松本市)(県天)
カヤラン(県指希)
キバナノアツモリソウ(県指希)
八ヶ岳キバナシャクナゲ自生地 (南佐久郡南牧村)(国天)
キリガミネアサヒラン(県指希)
妻籠のギンモクセイ(南木曽町)(県天)
キンラン(県特指希)
クマガイソウ(県特指希)
クモイコザクラ(県指希)
白沢のクリ(伊那市)(県天)
真島のクワ(長野市)(県天)(県天)
王城のケヤキ (佐久市)
木ノ下のケヤキ(箕輪町 )(県天)
コアツモリソウ(県指希)
コイワザクラ(県指希)
高遠のコヒガンザクラ樹林(伊那市)(県天)
コマウスユキソウ(県特指希)
サギソウ(県指希)
サクラソウ(県指希)
ササユリ(県指希)
沓掛温泉の野生里芋(青木村)(県天)
山の神のサラサドウダン群落(小海町)(県天)
前平のサワラ (伊那市)(県天)
サワラン(県指希)(県天)
東内のシダレエノキ(上田市)(国天)
西内のシダレグリ自生地(上田市)(国天)
小野のシダレグリ自生地(上伊那郡辰野町)(国天)
素桜神社の神代ザクラ(長野市泉平)(国天)
袖之山のシダレザクラ(飯綱町)(県天)
熊野皇大神社のシナノキ(軽井沢町)(県天)
一の瀬のシナノキ(山ノ内町)(県天)
シナノコザクラ(県特指希)
シライトソウ(県指希)
南羽場のシラカシ(飯島町)(県天)
シラヒゲソウ(県指希)
シラネアオイ(県指希)
立石の雄スギ雌スギ(飯田市)(県天)
石原白山社のスギ(小谷村)(県天)
小菅神社のスギ並木(飯山市)(県天)
日下野のスギ(長野市)(県天)
センジョウデンダ(県指希)
タデスミレ(国希)(県特指希)
タヌキマメ(県指希)
ツキヌキソウ(県指希)
菅平のツキヌキソウ自生地(上田市)
ツクモグサ(県特指希)
ツツザキヤマジノギク(県指希)
テングノムギメシ産地(小諸市御影新田)(国天)
トガクシソウ(県特指希)
トキソウ(県指希)
贄川のトチ(塩尻市)(県天)
トヨグチウラボシ(県指希)
川路のネズミサシ(飯田市)(県天)
ハナゼキショウ(県指希)
新野のハナノキ自生地(下伊那郡阿南町)(国天・県指希)
ハナノキ(カエデ科・県指希)
山本のハナノキ(飯田市)(県天・県指希)
長倉のハナヒョウタンボク群落(軽井沢町)(県天)
下市田のヒイラギ (高森町)(県天)
雁田のヒイラギ(小布施町)(県天)
岩村田ヒカリゴケ産地(佐久市岩村田) (国天)
御代田のヒカリゴケ (御代田町)(県天)
海尻の姫小松(南牧村)(県天)
ヒメカイウ(県指希)
ヒメシャガ(県指希)
樋沢のヒメバラモミ(川上村)(県天)
ヒメホテイラン(県特指希)
塚本のビャクシン(長野市)(県天)
大野田のフジキ(松本市)(県天)
ベニバナヤマシャクヤク(県指希)
風越山のベニマンサクの自生地(飯田市)
ホテイアツモリ(国希)(県特指希)
ホテイラン(県特指希)
ホソバノシバナ(県指希)
笠取峠のマツ並木(立科町)(県天)
夜泣き松 (大鹿村)(県天)
ミカワバイケイソウ(県指希)
ミズチドリ(県指希)
小黒川のミズナラ(下伊那郡阿智村) (国天)
下新井のメグスリノキ(北相木村)(県天)
八幡宮鞠子社のメグスリノキ(松本市 )(県天)
梓川のモミ(松本市)(県天)
モミラン(県指希)
ルリソウ(県指希)
植物関係のみ
文化庁ホームページより植物に関係した天然記念物を抜粋しましたが、植物が生えている自生地、名勝、鳥類の繁殖地なども含めました。特に上高地は特別天然記念物に指定されています。許可のない採取や損傷には罰則規定がありますので、ご注意ください。
ここには含めていませんが、文化財には遺跡、古墳群などの史跡、名勝も含まれ、周辺には山野草、樹木などもありますので注意してください。
https://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/index 文化庁ホームページ(2020年2月19日現在)
国指定文化財 史跡名勝・天然記念物→長野県より
岩村田ヒカリゴケ産地 史跡名勝天然記念物 天然記念物(佐久市岩村田)1921年03月03日指定
小黒川のミズナラ 史跡名勝天然記念物 天然記念物(下伊那郡阿智村) 1996年09月04日指定
小野のシダレグリ自生地 史跡名勝天然記念物 天然記念物(上伊那郡辰野町)1920年07月17日
上高地 史跡名勝天然記念物 特別名勝 特別天然記念物(松本市)1928年03月24日指定 1952年03月29日特別指定
霧ヶ峰湿原植物群落 史跡名勝天然記念物 天然記念物(諏訪市四賀・諏訪郡下諏訪町)1960年06月10日指定
黒岩山 史跡名勝天然記念物 天然記念物(飯山市寿)1971年07月05日指定
志賀高原石の湯のゲンジボタル生息地 史跡名勝天然記念物 天然記念物(下高井郡山ノ内町)2008年03月28日指定
十三崖のチョウゲンボウ繁殖地 史跡名勝天然記念物 天然記念物(中野市深沢)1953年11月14日指定
素桜神社の神代ザクラ 史跡名勝天然記念物 天然記念物(長野市泉平)1935年12月24日指定
月瀬の大スギ 史跡名勝天然記念物 天然記念物(下伊那郡根羽村)1944年11月13日指定
テングノムギメシ産地 史跡名勝天然記念物 天然記念物(小諸市御影新田)1921年03月03日指定
天龍峡 史跡名勝天然記念物 名勝(飯田市竜江・川路)1934年01月22日指定
新野のハナノキ自生地 史跡名勝天然記念物 天然記念物(下伊那郡阿南町)1922年10月12日指定
西内のシダレグリ自生地 史跡名勝天然記念物 天然記念物(上田市)1920年07月17日
寝覚の床 史跡名勝天然記念物 名勝(木曽郡上松町)1923年03月07日指定
東内のシダレエノキ 史跡名勝天然記念物 天然記念物(上田市)1920年07月17日指定
三岳のブッポウソウ繁殖地 史跡名勝天然記念物 天然記念物(木曽郡木曽町)1935年06月07日指定
八ヶ岳キバナシャクナゲ自生地 史跡名勝天然記念物 天然記念物(南佐久郡南牧村)1923年03月07日指定
米子瀑布群(よなこばくふぐん) 史跡名勝天然記念物 名勝(長野県須坂市)2016年10月03日指定
https://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/index → 史跡名勝・天然記念物 → 長野県
https://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/searchlist (文化庁ホームページより2020.2.18現在)
https://www.pref.nagano.lg.jp/kyoiku/bunsho/bunka/rekishi/bunkazai.html 長野県ホームページより(2021年7月17日現在)指定植物と植物に関係した22エリアのみ
《植物》 (植物名あいうえお順・一部リンクあり)リンクのアドレスには変動がありますので、多くを外しています。記載後に変動があったものも多くありました。
許可のない採取や損傷には罰則規定がありますので、ご注意ください。
・長野県指定文化財 (天然記念物など) https://www.pref.nagano.lg.jp/kyoiku/bunsho/bunka/rekishi/bunkazai.html 長野県ホームページより(2021年7月17日現在)
(植物名あいうえお順)
つつじ山のアカシデ(長野市)
飯田城桜丸のイスノキ(飯田市)
新井のイチイ(長野市)
乳房イチョウ(生坂村)
千手のイチョウ(松本市)
横川の大イチョウ(松本市)
神戸のイチョウ(飯山市)
大塩のイヌ桜(大町市)
長姫のエドヒガン(飯田市)
中曽根のエドヒガン (箕輪町)
宇木のエドヒガン(山ノ内町)
下北尾のオハツキイチョウ(小川村)
地蔵久保のオオヤマザクラ(飯綱町)
象山のカシワ(長野市)
豊岡のカツラ(長野市)
宮ノ入のカヤ(東御市)
矢久のカヤ(松本市)
妻籠のギンモクセイ(南木曽町)
白沢のクリ(伊那市)
真島のクワ(長野市)
王城のケヤキ (佐久市)
木ノ下のケヤキ(箕輪町 )
高遠のコヒガンザクラ樹林(伊那市)
沓掛温泉の野生里芋(青木村)
山の神のサラサドウダン群落(小海町)
前平のサワラ (伊那市)
袖之山のシダレザクラ(飯綱町)
熊野皇大神社のシナノキ(軽井沢町)
一の瀬のシナノキ(山ノ内町)
南羽場のシラカシ(飯島町)
立石の雄スギ雌スギ(飯田市)
石原白山社のスギ(小谷村)
小菅神社のスギ並木(飯山市)
日下野のスギ(長野市)
菅平のツキヌキソウ自生地(上田市)
贄川のトチ(塩尻市)
川路のネズミサシ(飯田市)
山本のハナノキ(飯田市)
長倉のハナヒョウタンボク群落(軽井沢町)
下市田のヒイラギ (高森町)
雁田のヒイラギ(小布施町)
御代田のヒカリゴケ (御代田町)
海尻の姫小松(南牧村)
樋沢のヒメバラモミ(川上村)
塚本のビャクシン(長野市)
大野田のフジキ(松本市)
風越山のベニマンサクの自生地(飯田市)
笠取峠のマツ並木(立科町)
夜泣き松 (大鹿村)
下新井のメグスリノキ(北相木村)
八幡宮鞠子社のメグスリノキ(松本市 )
梓川のモミ(松本市)
(高山植物帯)
八方尾根高山植物帯(白馬村)
(湿原)
居谷里湿原(大町市)
四十八池湿原 (山ノ内町)
田ノ原湿原 (山ノ内町)
(社叢 )
矢彦小野神社社叢 (辰野町・ 塩尻市)
諏訪大社上社社叢(諏訪市)
仁科神明宮社叢(大町市)
若一王子神社社叢(大町市)
武水別神社社叢(千曲市)
戸隠神社奥社社叢 (長野市)
指定と特別指定の植物のみ52種
《長野県指定・特別指定希少野生動植物》
許可のない採取や損傷には罰則規定がありますので、ご注意ください。
長野県指定希少野生動植物・特別指定希少野生動植物 全県
https://www.pref.nagano.lg.jp/shizenhogo/kurashi/shizen/hogo/kisyoyasei/jorei/documents/kisyopanhu300614kaitei.pdf 長野県ホームページより(2020年2月18日現在)
指定希少野生動植物と特別指定希少野生動植物の指定理由、パンフレットはこちら https://www.pref.nagano.lg.jp/shizenhogo/kurashi/shizen/hogo/kisyoyasei/jorei/jorei-kisyosyu.html (長野県ホームページより2020.2.18現在)
《植物》 (植物名あいうえお順)ごくごく一部ですが、リンクにはサムネイル画像があります。
アツモリソウ(特別指定)
イワチドリ(特別指定)
ウラシマソウ
ウロコノキシノブ(特別指定)
エンビセンノウ
カヤラン
キバナノアツモリソウ
キリガミネアサヒラン
キンラン(特別指定)
クマガイソウ(特別指定)
コアツモリソウ
コイワザクラ
コマウスユキソウ(特別指定)
クモイコザクラ
タデスミレ(特別指定)
タヌキマメ
ツキヌキソウ
ツクモグサ(特別指定)
ツツザキヤマジノギク
トガクシソウ(特別指定)
トキソウ
トヨグチウラボシ
ミカワバイケイソウ
ミズチドリ
モミラン
ルリソウ
長野県内で指定された8エリア
《植物の自生地など》
法律や都道府県条例で規制があります。許可のない採取や損傷には罰則規定がありますので、ご注意ください。
・長野県自然環境保全地域 https://www.pref.nagano.lg.jp/shizenhogo/kurashi/shizen/koen/hozensyoukai.html 長野県ホームページより(2020年2月29日現在)
自然環境保全地域「nature conservation area」とは「自然環境保全法及び都道府県条例に基づき、自然環境の保全や生物の多様性の確保のために指定された地域」です。
https://www.env.go.jp/nature/hozen/index.html 環境省ホームページより(2020年2月29日現在)
姫川源流(白馬村)(県自保:特異な自然現象・湿原、河川)特別地区 1980(昭和55)年3月31日指定
鳥甲(とりかぶと)山(栄村)(県自保:亜高山性植物・天然林・特異な地形)全域特別地区 1982(昭和57)年5月31日指定
南木曽岳(南木曽町)(県自保:天然林)全域特別地区 1982(昭和57)年5月31日指定
唐花見(からけみ)湿原(大町市)(県自保:湿原・野生動物の生息地)全域特別地区 1984(昭和59)年3月8日指定
角間池(小谷村)(県自保:野生動物の生息地)特別地区及び野生動植物保護地区 1989(平成元)年3月13日指定
天狗山(川上村)(県自保:特異な地形・植物の自生地)特別地区及び野生動植物保護地区 1991(平成3)年3月28日指定
逆谷池(さかさやち)湿原(長野市、飯綱町)(県自保:湿原・野生植物の自生地)特別地区及び野生動植物保護地区 2000(平成12)年3月21日指定
入笠湿原(富士見町)(県自保:湿原・野生動物の生息地)特別地区及び野生動植物保護地区 2004(平成16)年4月5日指定
長野県内で指定された36エリア
《植物の自生地など》
長野県自然環境保全条例で規制があります。許可のない採取や損傷には罰則規定がありますので、ご注意ください。
自然環境保全地域「nature conservation area」とは「自然環境保全法及び都道府県条例に基づき、自然環境の保全や生物の多様性の確保のために指定された地域」です。
https://www.env.go.jp/nature/hozen/index.html 環境省ホームページより(2020年2月29日現在)
https://www.pref.nagano.lg.jp/shizenhogo/kurashi/shizen/koen/hozensyoukai.html 長野県ホームページより(2020年2月29日現在)
新海三社神社(佐久市)郷土的・歴史的地域:1979(昭和54)年10月1日指定
大法寺飯縄山(上田市、青木村)郷土的・歴史的地域:1979(昭和54)年10月1日指定
砥石城跡(上田市)郷土的・歴史的地域:1979(昭和54)年10月1日指定
仏岩(長和町)市街地周辺の森林、郷土的・歴史的地域:1979(昭和54)年10月1日指定
羽広(伊那市)郷土的・歴史的地域:1979(昭和54)年10月1日指定
牛伏寺鉢伏山麓(松本市)郷土的・歴史的地域:1979(昭和54)年10月1日指定
仁科神明宮(大町市)郷土的・歴史的地域:1979(昭和54)年10月1日指定
観竜寺大峰(千曲市)郷土的・歴史的地域:1979(昭和54)年10月1日指定
旭山(長野市)市街地周辺の森林:1979(昭和54)年10月1日指定
小菅山(飯山市)市街地周辺の森林、郷土的・歴史的地域:1979(昭和54)年10月1日指定
独鈷山(上田市)市街地周辺の森林、郷土的・歴史的地域:1980(昭和55)年3月31日指定
木曽鳥居峠(木祖村、塩尻市)郷土的・歴史的地域:1980(昭和55)年3月31日指定
川柳将軍塚(長野市)郷土的・歴史的地域:1980(昭和55)年3月31日指定
高社山(中野市)市街地周辺の森林、郷土的・歴史的地域:1980(昭和55)年12月22日指定
安楽寺・常楽寺(上田市)郷土的・歴史的地域:1981(昭和56)年3月30日指定
碩水寺(筑北村)郷土的・歴史的地域:1981(昭和56)年3月30日指定
妻籠宿(南木曽町)郷土的・歴史的地域:1981(昭和56)年8月17日指定
太郎山(上田市)市街地周辺の森林:1981(昭和56)年11月24日指定
修那羅峠(青木村、筑北村)郷土的・歴史的地域:1981(昭和56)年11月24日指定
権兵衛峠(南箕輪村、塩尻市)郷土的・歴史的地域:1982(昭和57)年3月25日指定
雁田山(小布施町)市街地周辺の森林、郷土的・歴史的地域:1982(昭和57)年3月25日指定
大雲寺(千曲市)市街地周辺の森林、郷土的・歴史的地域:1982(昭和57)年9月30日指定
光前寺(駒ヶ根市)郷土的・歴史的地域:1983(昭和58)年3月22日指定
開善寺(飯田市)郷土的・歴史的地域:1983(昭和58)年3月22日指定
津金寺(立科町)郷土的・歴史的地域:1985(昭和60)年2月25日指定
興禅寺(木曽町)郷土的・歴史的地域:1986(昭和61)年3月13日指定
満願寺(安曇野市)郷土的・歴史的地域:1986(昭和61)年3月13日指定
大平宿(飯田市)郷土的・歴史的地域:1987(昭和62)年4月13日指定
貞祥寺(佐久市)郷土的・歴史的地域:1988(昭和63)年1月28日指定
白山神社(大桑村)郷土的・歴史的地域:1992(平成4)年3月19日指定
虚空蔵山(松本市)郷土的・歴史的地域:1997(平成9)年1月6日指定
御屋敷(上田市)郷土的・歴史的地域:1997(平成9)年12月8日指定
野底山(飯田市)郷土的・歴史的地域:1997(平成9)年12月8日指定
矢筒山(飯綱町)郷土的・歴史的地域:1997(平成9)年12月8日指定
清水寺(山形村)郷土的・歴史的地域:1999(平成11)年1月14日指定
おかみの森(上田市)郷土的・歴史的地域:2003(平成15)年2月3日指定
全国が対象ですので長野県に生育する植物だけではありません。長野県内での指定植物で分かるものは「● 太字」で表示しています。
国内だけで植物が176種指定されています。以下、ご参考になさってください。
国内希少野生動植物種 https://www.env.go.jp/nature/kisho/domestic/list.html#shokubutsu 環境省ホームページより(2020年3月1日)
カラフトグワイ(オモダカ科)
クロボウモドキ(バンレイシ科)
ツルギテンナンショウ(サトイモ科)
オドリコテンナンショウ(サトイモ科)
ホロテンナンショウ(サトイモ科)
オキナワテンナンショウ(サトイモ科)
イナヒロハテンナンショウ(サトイモ科)
イシヅチテンナンショウ(サトイモ科)
トクノシマテンナンショウ(サトイモ科)
アマギテンナンショウ(サトイモ科)
ヒュウガヒロハテンナンショウ(サトイモ科)
ナギヒロハテンナンショウ(サトイモ科)
オガタテンナンショウ(ツクシテンナンショウ)(サトイモ科)
セッピコテンナンショウ(サトイモ科)
ユズノハカズラ(サトイモ科)
サキシマハブカズラ(サトイモ科)
ヒメハブカズラ(サトイモ科)
オナガサイシンウ(ウマノスズクサ科)
シシキカンアオイ(シジキカンアオイ)(ウマノスズクサ科)
ジュロウカンアオイ(ウマノスズクサ科)
アソサイシン(ウマノスズクサ科)
フクエジマカンアオイ(ウマノスズクサ科)
モノドラカンアオイ(ウマノスズクサ科)
ヒナカンアオイ(ウマノスズクサ科)
ホシザキカンアオイ(ウマノスズクサ科)
サツマアオイ(ウマノスズクサ科)
ヤエヤマカンアオイ(ウマノスズクサ科)
マキノシダ(チャセンシダ科)
フササジラン(チャセンシダ科)
イエジマチャセンシダ(チャセンシダ科)
オトメシダ(チャセンシダ科)
ヒメタニワタリ(チャセンシダ科)
ウスイロホウビシダ(チャセンシダ科)
ヤクシマタニイヌワラビ(メシダ科)
ホソバシケチシダ(メシダ科)
ヒュウガシケシダ(メシダ科)
アオイガワラビ(メシダ科)
フクレギシダ(メシダ科)
ムニンミドリシダ(メシダ科)
ツシマヒョウタンボク(メシダ科)
クロブシヒョウタンボク(スイカズラ科)
ヤブヒョウタンボク(スイカズラ科)
ウゼンベニバナヒョウタンボク(スイカズラ科)
ホザキツキヌキソウ(スイカズラ科)
ヨナクニイソノギク(キク科)
ユズリハワダン(キク科)
コヘラナレン(キク科)
ダイトウワダン(キク科)
ヒナヒゴタイ(キク科)
ミクラジマトウヒレン(キク科)
ヤクシマヒゴタイ(ヤクシマトウヒレン)(キク科)
ハナナズナ(アブラナ科)
シリベシナズナ(アブラナ科)
ビャッコイ(カヤツリグサ科)
ホソバコウシュンシダ(コバノイシカグマ科)
コキンモウイノデ(オシダ科)
クマヤブソテツ(オシダ科)
キリシマイワヘゴ(オシダ科)
キュウシュウイノデ(オシダ科)
ヒイラギデンダ(オシダ科)
アマミデンダ(オシダ科)
サクラジマイノデ(オシダ科)
ムニンツツジ(ツツジ科)
ウラジロヒカゲツツジ(ツツジ科)
ヤドリコケモモ(ツツジ科)
ヒュウガホシクサ(ホシクサ科)
ボロジノニシキソウ(トウダイグサ科)
セキモンノキ(トウダイグサ科)
ヤクシマリンドウ(リンドウ科)
ハナヤマツルリンドウ(リンドウ科)
ヤクシマフウロ(フウロソウ科)
ナガミカズラ(イワタバコ科)
リュウキュウキンモウワラビ(キンモウワラビ科)
シマカコソウ(シソ科)
ヒメタツナミソウ(シソ科)
エダウチタヌキマメ(マメ科)
タシロマメ(マメ科)
ホソバフジボグサ(マメ科)
サクヤアカササゲ(マメ科)
タマボウキ(ユリ科)
クロカミシライトソウ(ユリ科)
カイコバイモ(ユリ科)
サガミジョウロウホトトギス(ユリ科)
スルガジョウロウホトトギス(ユリ科)
キバナノツキヌキホトトギス(ユリ科)
ヒモスギラン(ヒカゲノカズラ科)
ヒメヨウラクヒバ(ヒカゲノカズラ科)
ササキカズラ(キントラノオ科)
ムニンノボタン(ノボタン科)
マルバタイミンタチバナ(ヤブコウジ科)
ヒメイバラモ(イバラモ科)
シモツケコウホネ(スイレン科)
エンレイショウキラン(ラン科)
キバナシュスラン(ラン科)
コウシュンシュスラン(ラン科)
タイワンエビネ(ラン科)
アサヒエビネ(ラン科)
ホシツルラン(ラン科)
カンダヒメラン(ラン科)
オオスズムシラン(ラン科)
タカオオオスズムシラン(ラン科)
チョウセンキバナアツモリソウ(ラン科)
🔴ホテイアツモリ(ラン科)
レブンアツモリソウ(ラン科)
🔴アツモリソウ(ラン科)
オキナワセッコク(ラン科)
タカサゴヤガラ(ラン科)
ヤクシマヤツシロラン(ラン科)
タブガワヤツシロラン(ラン科)
ヤブミョウガラン(ラン科)
テツオサギソウ(ラン科)
ヒメクリソラン(ラン科)
オオカゲロウラン(ラン科)
ヒメスズムシソウ(ラン科)
コゴメキノエラン(ラン科)
ナンバンカモメラン(ラン科)
シマホザキラン(ラン科)
ハツシマラン(ラン科)
ヒメシラヒゲラン(ラン科)
オオギミラン(ラン科)
コハクラン(ラン科)
タコガタサギソウ(ラン科)
ヒメカクラン(ラン科)
シマツレサギソウ(ラン科)
ハチジョウツレサギ(ラン科)
クニガミトンボソウ(ラン科)
イリオモテトンボソウ(ラン科)
ハガクレナガミラン(ラン科)
ミソボシラン(ラン科)
リュウキュウキジノオ(キジノオシダ科)
タイヨウフウトウカズラ(コショウ科)
コバトベラ(トベラ科)
イネガヤ(イネ科)
ハナシノブ(ハナシノブ科)
リュウキュウヒメハギ(ヒメハギ科)
アラゲタデ(タデ科)
ダイトウサクラタデ(タデ科)
ハカマウラボシ(ウラボシ科)
オキノクリハラン(ウラボシ科)
キレハオオクボシダ(ウラボシ科)
ナガバエビモ(ヒルムシロ科)
カッコソウ(サクラソウ科)
イワウラジロ(イノモトソウ科)
オオバシシラン(イノモトソウ科)
タイワンアマクサシダ(イノモトソウ科)
ハナカズラ(キンポウゲ科)
イイデトリカブト(キンポウゲ科)
オンタケブシ(キンポウゲ科)
キタダケソウ(キンポウゲ科)
キリギシソウ(キンポウゲ科)
クモマキンポウゲ(キンポウゲ科)
ヤツガタケキンポウゲ(キンポウゲ科)
ムラサキカラマツ(キンポウゲ科)
ヒメクロウメモドキ(クロウメモドキ科)
ヒジハリノキ(アカネ科)
オキナワヒメウツギ(ユキノシタ科)
ヤエヤマヒメウツギ(ユキノシタ科)
アマミチャルメルソウ(ユキノシタ科)
イスミスズカケ(ゴマノハグサ科)
ムニンホオズキ(ナス科)
ナガバキブシ(キブシ科)
ハザクラキブシ(キブシ科)
ウチダシクロキ(ハイノキ科)
コモチナナバケシダ(ナナバケシダ科)
ナガバウスバシダ(ナナバケシダ科)
シマヤワラシダ(ヒメシダ科)
ヒシバウオトリギ(アツバウオトリギ)(シナノキ科)
ケナシハテルマカズラ(シナノキ科)
ヤクシマソウ(ホンゴウソウ科)
ヨナクニトキホコリ(イラクサ科)
セキモンウライソウ(イラクサ科)
シマキンレイカ(オミナエシ科)
ウラジロコムラサキ(クマツヅラ科)
イシガキスミレ(スミレ科)
🔴タデスミレ(スミレ科)
オキナワスミレ(スミレ科)
出典・引用・参照資料は以下のとおりです。
【出典】
国指定文化財( 天然記念物など)
国内希少野生動植物種
長野県指定文化財 (天然記念物など)
長野県指定希少野生動植物・特別指定希少野生動植物 全県
長野県自然環境保全地域
長野県内の郷土環境保全地域
自然公園法で指定されている植物の一覧
長野県の自然公園の情報・マナー
環境省ホームページ
【引用】
「米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList)
植物分類表 大場秀章編著 アボック社
【参照資料】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』日本語
長野県版レッドリスト植物編2014
辞典・百科事典の検索サービス - Weblio辞書