福岡県宗像市で2日に羽化したアサギマダラの「ジャイアン」と「あさぎちゃん」は5日、宗像市山田フジバカマ園でマークを付けてもらい、会員たちに見守られながら、大空に向かって舞い立ちました。ジャイアンは10時13分に、あさぎちゃんは10時15分に放たれました。どちらもオスで、当日の天候は晴れ、気温18℃でした。この後、2頭のアサギマダラはどこへ行くのでしょうね?再捕獲された方は、ご連絡ください。
マーキング後、育ての親の手から放たれるアサギマダラ:宗像アサギマダラの会前田秀敏さん提供 2016年4月5日撮影
以下、前田秀敏さんの解説でお伝えいたします。
◆二頭マーキングして放しました。
本日10時に山田フジバカマ園大久保(ジャイアン)・小原(あさぎちゃん)がケースに入って集合しました。
2日に羽化してから絶食状態だったので心配してたけど、マーキングして放したら近くの桜の花にとまり、さかんに吸蜜していました。吸蜜中は翅をつついても飛び立つ気配が全くないのには驚き!でした。
桜の蜜を吸っている蝶の様子を見て撮影会をして、その後お茶会ができるほど蜜を吸ってました。
桜の花でお腹いっぱいに蜜を吸うアサギマダラ「FUKM 4/5 OHA1」マークの「あさぎちゃん」:宗像アサギマダラの会 前田秀敏さん提供 2016年4月5日撮影
30分も吸って充分力をつけて飛び立ち、近くの杉の木立のトップからは気流をつかまえて滑空して見えなくなりました。・・・・・育ての親の大久保さん、小原さんは、子を見送る母のようでした。
舞い立つアサギマダラを見送る宗像アサギマダラの会の皆さん:前田秀敏さん提供 2016年4月5日撮影
◆標識は今年から福岡県宗像を表す「FUKMU」「FUKM」のいずれかを使うことになりました。
◆【生態情報】3日も絶食で大丈夫かしら(大久保)
(インターネットでナミアゲハの羽化後の観察記録を見つけた大久保さんは)「ナミアゲハのメスは羽化して3~4日経ってから水を飲み始めた」とあります。
海を越えるほどのチョウですから、しばらく吸蜜しなくても心配ないのかもしれません。(希望的推測(^_^;) )
◆羽化までの時間(小原さんのデータ)
1:4月1日 8:41 サナギにうっすらと翅の模様が見え始めた
2:4月1日18:11 黒っぽい模様が見え始めた
3:4月2日 8:35 真黒く見えるので死んだかと思った
※羽化の始まりから終わるまで大久保さんのデータがあるそうです。
4:4月2日10:15 羽化が終わった(羽化がこんなに早く終わるとは)
小原さんのアサギちゃんも花に振り向きもせず絶食3日だったそうです。
蜜を吸わないから死ぬのではと皆さん心配されていましたが、3日間は絶食しても・・・・花のある場所で放したら大丈夫でしたね。
次のサナギは 大久保家3、平松家2、河東コミセン2、安松家1、 村上家1ですが、タイミングを合わせて放します(略)。
大久保さん家のジャイアン「FUKM 4/5 OHK1」♂
小原さん家のあさぎちゃん「FUKM 4/5 OHA1」♂
以上が、宗像アサギマダラの会の前田秀敏さんからのご報告でした。
今日、大久保靖代さんからご連絡がありました。
「ジャイアンは昨日、桜の蜜をたっぷり吸った後、空高く舞い上がりました。実は我が家では、4頭のアサギマダラを飼育していますが、先ほど2頭目の、のび太が羽化しました。男の子でした。
残るスネオと、しずかちゃんですが・・・しずかちゃんは、女の子だったら嬉しいですね!」と、期待を込めています。
大久保さんご家族は、ドラえもんに登場する子供たちの名前を蛹のうちから付けて、羽化と放チョウを楽しみに育てていたのですね。微笑ましいご家族ですね。
素敵なご家族皆さんの声を毎日聞いて育ったアサギマダラたち。声まで覚えていてくれるでしょうか。
私はアサギマダラの未知なる能力になぜか期待してしまいます。
再捕獲されました方は、是非ご連絡ください。
【福岡県宗像市のアサギマダラ】 に戻る
《再捕獲されましたら》
いつ、誰が、どこで、どのような状態で再捕獲したのかなどの「再捕獲情報」はこちらにお願いします。リンクは外しました。
大阪市自然史博物館アサギマダラ・マーカーの広場 http://www.asagi-org.jp/xoops2/ 左サイドバーにあるメールアドレスへ
Facebook アサギマダラマーカーの広場 https://www.facebook.com/groups/asagimadara/?ref=bookmarks
アサギネット掲示板 http://asaginet.online.ac/cgi-asaginet/gbbs-asagi/joyfulyy.cgi