★ アサギマダラの解説本「わたりをするチョウ」完成 宗像市長表敬 :宗像アサギマダラの会
アサギマダラの解説本「わたりをするチョウ」が完成し、市長に報告して来たと言うことで、以下、宗像アサギマダラの会代表の前田秀敏さんからの報告です。
・・・・・・・・・・・・・・
本が出来て、ひとまち補助事業決算がやっと終わりました、環境リーダー中級講座も終りました、麻生医療福祉専門学校介護科の成績評価も終わりました。
ひとまち補助金で本ができたので感謝ですね、皆さんのカンパで300冊の増刷も感謝です。
ということで、やっと報告する余裕が出来ました。(*^。^*)
◆宗像市長表敬
アサギマダラの解説本「わたりをするチョウ」が完成し20日月曜日に市長に報告してきました。今後の活動に期待していると激励がありました。
市長の自宅庭にフジバカマを植えたいとのこと。秋にあげたのが枯れたと心配のようです。
原種を一本提供したいのですが、会員で発芽があったら知らせて下さい。
立花さん・大久保さんが来てくれましたが、樺島さん中野さん松岡さんは来れずに残念でした。
◆横山歴史講座と鐘崎古道調査ウォーク(環境リーダー中級講座支援事業)
21日に午前横山歴史講座「花田敏彦講師」がありました。(隣町の鞍手からも4人参加)
29名の参加で横山公民館は熱気で満ちてました、「宗像の発祥は山田だった」
弁当を食べてから赤間宿まで古道を探しながら4グループに分かれて歩きました。
平等寺の田んぼの中に6世紀の古墳があり、学芸員の解説を聞きました。
地図片手に道探しが面白かったという感想です。
右手後方の道が古道です。石松さんは子どもの頃歩いていたそうです。
地図を持っている方
東部観光拠点赤間館に集合してふりかえりをしました。
(環境リーダー上級てーま)エコツーリズムで地域づくりをめざすのも面白いようです。
宗像アサギマダラの会も環境リーダーが設立したものです。
※コーディネーターは前田が担当しています。
◆のぼり旗作成
庄野さんが原案作成し業者と打合せを初めてくれてます。
姫島ののぼり旗を参考にしてるそうです。
菊池さんから画像の提供がありました。
◆次回例会とパソコン教室
◇例会日時: 3月6日月曜日10時からホタル館になっていますが・・・
9時から植え替えしてその後打合せでいかがでしょうか?
9時からフジバカマ園の作業に立花さん・安松さん耕運機お願いします。
立花さんは8:30から来ましょうとの申し出がありました、早めに来れる方は宜しくね。
作業は⇒苗の掘り起し⇒耕運機掘り起し⇒石拾い⇒植え付け
各自必要な道具持参下さい。
◇パソコン教室
〇3月13日月曜日10時から午前中いっぱい
〇3月27日月曜日10時から午前中いっぱい
皆さんの疑問に答えます。疑問をメモしてきてね。
アサギマダラの本の末尾に掲載していた「画像報告」の作り方に取り組みます。
以上、宗像アサギマダラの会の前田秀敏さんからの報告でした。
【福岡県宗像市のアサギマダラ】 に戻る